2016年3月28日月曜日

改めて枕詞シリーズ…うつせみの(1) 世の中も人もいずれは変わっていく?

今回万葉集で,枕詞「うつせみの」を取りあげます。
<世の中は無常。だから人間は絶対的なものを求める>
「うつせみ」とは,「この世に生きる人のことを表す」と国語の辞書には載っています。
生きている人はいずれ死ぬ,どんなに若々しく力強い人でもいずれ年老いる,人の心はいつまでも同じだと限らない,少し長い目で見れば「人」は無常なものとなるようです。また,「人」が暮らす「世の中(世間)」も「人」が無常であるがゆえに無常(ダイナミックに変化)とならざるを得ないと演繹できそうです。
他方で,「人」はいつまでも変わらず,ブレず,頼りになり,絶対的なモノを求めたいと願うことも事実です。それを「神」と名付けて崇めようとしたり,加護を受けよう(救いをもとめよう)としたりする人も少なくないでしょう。
<無常を楽しむ>
そのような中で,「世の中」や「人」の無常状態がどんなものかを分析し,その変化を予測し,変化を楽しむという生き方にもあるかと私は思うのです。その変化の予測精度を高めるには,「世の中」の動きや「人」の心理についてのより多くの情報収集が必要となるでしょう。
情報収集では,形式知(本,雑誌,ニュース等)だけの収集ではなく,積極的により多く社会への貢献的な経験を積むこと,多様な「人」との交流から得られる情報も貴重だと感じます。
そういったチャレンジ行動の中に,実は安定した,ブレることがない自分が形成されていく,そんな生き方が今の変化の激しい時代に合ったものかも知れないと私は思うのです(実践はそう簡単ではありませんが)。
<本題>
さて,本題の「うつせみの」の枕詞を使った万葉集の和歌を見ていきましょう。
まず,巻1の最初のほうに出てくる麻續王(をみのおほきみ)が伊良虞(いらご)の島に流罪となったときに詠んだと伝えられる短歌です。

うつせみの命を惜しみ波に濡れ伊良虞の島の玉藻刈り食す(1-24)
うつせみのいのちををしみ なみにぬれいらごのしまの たまもかりをす
<<(世の中で今も生きている)命を惜しんで(繋ぐために),波に濡れようとも伊良虞の島の玉藻を刈って食料とするのだ>>

この前の短歌は,その時に伊良虞の島にいた人が,麻續王に海人(漁業者)になって,これから玉藻を刈って行かれるのですか?と問う短歌を発しています。それに麻續王が答えたのが,この短歌です。
まるで,流罪となった麻續王に地元の記者が「お気持ちはいかがですか? これからどうされるのですか?」と無神経な質問し,その反応をゴシップ記事として京に伝えようとしているみたいですね。王と呼ばれた人の末路を気にする人は万葉時代でもたくさんいたのかもしれません。激変の時代,「明日は我が身」かもしれませんから。
次は,「うつそみの」という発音が異なっていますが,同じ枕詞と解釈されている大伯皇女(おほくのひめみこ)が弟の大津皇子(おほつのみこ)が処刑されたことを悼む有名な短歌です。

うつそみの人にある我れや明日よりは二上山を弟背と我が見む(2-165)
うつそみのひとにあるわれや あすよりはふたかみやまを いろせとわがみむ
<<この世に生き残った私は明日からは二上山を弟だと思って見るのでしょうか>>

大津皇子は天武天皇の皇子であっても,異母である持統天皇に粛清されてしまうのです。
このような短歌は,時の為政者(持統天皇系)にとっては邪魔なものでしかないのですが,万葉集に残されたのはどうしてでしょうか。
それは,万葉集の編者の意図だと思うのが自然だと私は感じます。
編者は少なくとも天武・持統系の崇拝者ではないことは確かだと私は想像します。そういう目で万葉集を見ていくと興味深い面も見えてくるのかもしれませんね。

今回の最後は,大伴家持が21歳前後のとき,亡き妻(最初の妻?)を悼んで詠んだ短歌です。

うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲ひつるかも(3-465)
うつせみのよはつねなしと しるものをあきかぜさむみ しのひつるかも
<<この世の中は無常であると知っているつもりだが、秋風が寒く感じ(早く亡くなった妻を)偲んでしまうなあ>>

名家大伴家としては将来を期待される家持には,最初の妻として年上の女性と結ばれることがあったかもしれません。若き家持の面倒を見てくれた妻が亡くなってしまったことで,世の中の果敢なさを改めて知ったという気持ちの表れでしょうか。
大切な人が亡くなってしまうことを目の当たりにすることで,「世の中」の無常さ,「人」の果敢なさをしっかり受け止め,その結果として「世の中」や「人」の大切さを感じることができると私は思います。
今,「世の中」や「人」を大切にせず,「○以外はすべて×という二元的な否定」,そして「破壊」と「殺戮」を自分の主張を認めされる有効な手段としている状況を無くす必要性を私は強く感じます。
改めて枕詞シリーズ…うつせみの(2)に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿