2009年3月29日日曜日

大伴家持はいつ万葉集を編纂したか

家持万葉集編纂プロジェクトのマネージャだったと仮定し,万葉集が何時編纂されたかを考えてみます。
家持が因幡の国で正月に詠んだ万葉集最後の歌(759年)の後,家持が万葉集を編纂したのは光仁天皇即位以降(770年(神護景雲4年))だろうと私は思います。
昇進に遅れ,地方職ばかりで不遇が続いてきた名門大伴家の家持にも,この頃(50歳を過ぎて),ようやく中央での官職が巡ってきたのです。
地方の状況をよく知り,かつ教養のあるさまざまな人々と和歌を通した交流の中で得た知識,教養,人を引きつける魅力で,その実力をすぐに認められるようになったに違いありません。
このあたりから今までの昇進の遅れを取り戻すようにどんどん家持の官位が上にあがっていったようです。
782年(天応2年)に陸奥国の赴任するまでの12年間で,家持は万葉集の一通りの編纂を終わらせ,公開をしたのだろうと私は考えます。公開された万葉集は,絶賛され,家持の評価はさらに高まったのだろうと私は思います。
しかし,家持は785年陸奥での死後,すぐに藤原種継暗殺事件に主謀者として扱われ,官位や名誉は剥奪されたのです。家族等が都からの追放された後,家持の業績や詳細な記録がすべて消されたのでしょう。
万葉集も例外ではなく,万葉集の原本や万葉集編纂のために家持が集めた多くの和歌の記録も,内容の如何に関わらず焼き捨てられた可能性が高い。唯一万葉集の写本だけが,その価値が分かる人によって秘かに保持され今日に残ったのではないか。それでも「編者 大伴家持」などという記述を残すと,所持が見つかったとき罪人の仲間と見なされるため,一切残さないようにして。

2009年3月26日木曜日

万葉時代の魚介類

万葉集に出てくる魚介類を上げてみました。
現在では,結構値の張るものが多いですね。
葦蟹(あしがに),鰒(あはび),鮎(あゆ),鰹(かつを),蜆(しじみ),細螺(しただみ),鮪(しび),鱸(すずき),鯛(たひ),鯯(つなし),鮒(ふな),鰻(むなぎ)などです。
アワビ,タイ,マグロ,ウナギなど,結構贅沢な魚介類が獲れ,食していたようですね。
ウニ,サザエが出てこないのは,アワビが十分獲れるため無理して食べる必要がなかったのかも知れません。
また,次の防人歌から,アサリやハマグリが潮干狩りの道具を使わなくても簡単に拾えていたことがうかがえます。

家づとに貝ぞ拾へる 浜波はいやしくしくに 高く寄すれど(20-4411)
いへづとにかひぞひりへる はまなみはいやしくしくに たかくよすれど
<<故郷の家のお土産にと貝を拾っている。浜に波がしきりに高く押し寄せても止めずに>>


このほか,哺乳類の鯨(いさな)もたくさん獲れていたようです。
現代人にとって羨ましいかぎりです。

2009年3月22日日曜日

梅は咲いたか桜はまだかいな?

3月13日福岡で桜が開花したとの情報を最初に,今年も全国各地で例年より早い桜の開花情報が次々と寄せられています。
梅が咲いてもまだまだ寒い日もある早春の感が強いですが,桜の開花の報が入ると一気に本格的な春になった気がします。
さて,万葉集に梅と桜を同時に詠んだ和歌2首を紹介します。

梅の花咲きて散りなば 桜花継ぎて咲くべく なりにてあらずや(5-829)
うめのはなさきてちりなば さくらばなつぎてさくべく なりにてあらずや
<<梅の花が咲いて散ると 桜の花が続いて咲くはずですよ>>

鴬の木伝ふ梅のうつろへば 桜の花の時かたまけぬ (10-1854)
うぐひすのこづたふうめのうつろへば さくらのはなのときかたまけぬ
<<鴬が木から木へ飛び移る梅の花が散ると,いよいよ桜の花の咲く時期が近付いてきますよ>>

梅が散った後,早く桜が咲かないかなあと心待ちにする気持ちは1300年前も今も同じだったのでしょう。

ところが,2006年の春,関東地方をはじめ多くの地域で何と梅と桜が同時に咲くということがおこりました。
私もおやっと思ったのですが,このことはいろいろな方のブログでも報告されています。
北海道では春が一気にやってくるので梅と桜は毎年同時に咲くような感じらしいとのことですが,関東以西で同時は珍しいのではないのでしょうか。
日本の四季を感ずる自然の変化は,1300年前もこれからも大きく変わらないでほしいと願いたいものです。
地球の歴史から見て1300年というのはほんの一瞬です。急激な変化は地球の生物にとって大きな影響がないわけがありませんからね。

2009年3月21日土曜日

万葉集と相撲

今,大阪難波の府立体育会館で大相撲三月場所が行われています。
七日目現在,横綱の朝青龍と白鵬が全勝を続けています。
さて,万葉集巻5(864,886~891)の題詞には天平2年(730年)と翌年に相撲が京で行われ,各地に力士がいたことを思わせる記録が書かれています。
ただ,5-864,888~891の和歌も含め,万葉集の和歌の中には相撲を題材にした和歌はないようです。

ところで,今大相撲中継を見ているとよく出てくる言葉が万葉集にはすでに出ています。
もちろん,万葉の時代に相撲用語として使われていたわけではなく,相撲用語は後から考えられたのでしょう。
例えば,決まり手(括弧内)では,
寄る(寄り切りなど),押す(押し出しなど),突く(突き出しなど),引く(引き落としなど),投ぐ(上手投げなど),繰る(蹴手繰り),払ふ(裾払い),手(大逆手,小手投げなど),足(足取りなど),首(首投げなど),腰(腰投げなど),肩(肩透かし),背な(一本背負い),腕;かひな(腕捻り),襷:たすき(襷反りなど)
などが出てきます。
また,相撲部屋の名前にも(偶然かどうか分かりませんが)万葉集で出てくる言葉を使ったものがいくつか見受けられます。
時つ風(時津風部屋),春日野(春日野部屋),春日山(春日山部屋),松が根(松ヶ根部屋),鳴門(鳴戸部屋),伊勢の海(伊勢ノ海部屋),籬(間垣部屋),田子の浦(田子ノ浦部屋)などてす。
面白いのは片男波部屋です。広辞苑によると「片男波」という言葉は,次の山部赤人の有名な歌の「潟をなみ」をこじつけて,高い波(男波)という意味にした言葉を後世が作ったようです。

若の浦に潮満ち来れば 潟をなみ葦辺をさして 鶴鳴き渡る (6-919)
わかのうらにしほみちくれば かたをなみあしへをさして たづなきわたる
<<若の浦に潮が満ちてくると潟が無くなってしまい,その上を葦辺に向かって鶴が鳴きつつ飛び渡って行く>>

2009年3月18日水曜日

冬来りなば春遠からじ

万葉集で「冬」を何らかの形で詠んだ和歌は28首ほどありますが,その内「冬から春への移り変わり」を詠んだ和歌が17首ほどもあります。
それら17首の和歌では,当然「冬」は主役ではなく,「春」が主題の歌なのです。まさに「冬は必ず春となる」なのです。
寒くて暗い季節の冬より,冬が過ぎて春になったことを喜ぶ和歌ができるのも無理はありません。
万葉の時代にスキー,スケート,スノーボード,スキージャンプなどのウインタースポーツはなかったでしょうから,冬の楽しみを和歌にすることはできなかったのでしょうね。

では,冬が終わり春になったことを万葉人はどのように感じたのでしょうか。
この17首の和歌から推測すると「梅の花が咲く」,「霞が立つ」,「鶯が鳴く」,「草木の葉が萌えだす」,「野焼をする」,「(霜ではなく)露が降りる」などでしょうか。
さて,志貴皇子の有名な短歌です。

石走る垂水の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかも (8-1418)
いはばしるたるみのうへの さわらびのもえいづるはるに なりにけるかも
<<滝の上に生えている早蕨が芽ぐむ春になったんだなあ>>

今の日本でこういった場所が少なくなっているのは残念ですね。
現在春を感じるのは「花粉症」や「黄砂飛来」ということでは,ちょっと味気ないように感じます。

2009年3月14日土曜日

昆虫

啓蟄もとっくに過ぎ,いろいろな昆虫類が動き出す頃になってきました。
万葉集にでてくる昆虫については,多くの人がいろいろなところで既に紹介していると思いますが,私なりに考えてみました。
蜻蛉(あきづ)=トンボ,蚕(こ)=カイコ,桑子(くはこ)=カイコ,蜻蛉(くも),蟋蟀(こおろぎ),蠅(はえ),蜾蠃(すがる)=シガバチ,蝉(せみ),蜩(ひぐらし),蛍(ほたる)などが万葉集に出てきます。
その姿・形,鳴き声,音,光が当時の人たちに何を感じさせたのでしょう。
万葉集で昆虫類が出てくる和歌を見ると,それぞれが持つ特徴を人の特性や自然の変化に当てはめているような使い方が多いように思います。
例えば,蚕の繭は母がわが娘を守るイメージであり,すがるのくびれた腰は美しい乙女の腰のイメージであり,蜩の鳴き声は悲しい鳴き声のイメージなのです。

足乳根の母が飼ふ蚕の繭隠り いぶせくもあるか妹に逢はずして (12-2991)
たらちねの ははがかふこの まよがくり いぶせくもあるか いもあはずして
<<お母さんが飼う蚕のように貴女が繭に隠され,僕は貴女と逢えないので心が沈んでいます>>

~腰細の すがる娘子の その顔の きらきらしきに 花のごと~(9-1738)
~こしぼそのすがるおとめの そのかほのきらきらしきに はなのごと~
<<~まるですがるのように腰がくびれたスタイル抜群の若い女性,その顔はまるできらきら輝く花のように美しく~>>

蜩は時と鳴けども 片恋に手弱女我れは 時分かず泣く(10-1982)
ひぐらしはときとなけども かたこひのたわやめわれは ときわかずなく
<<ヒグラシの鳴く時期は決まっているけれど,片思いをしている気の弱い女の私はいつも悲しい悲しい悲しい(カナカナカナ)と泣いています>>

万葉集の編者が昆虫類さえも題材にする和歌も集めたのは,日本人と日本語が持つ表現力の豊かさを示したかったのかも知れません。

2009年3月11日水曜日

~橋について

人名といえば,橋の付く名前を持つ方がいらっしゃいますね。
万葉集に現れる「橋」で終わる単語を探してみました。
天橋(あまはし),石橋,浮橋,打橋,大橋,倉橋,高橋,棚橋,玉橋,継橋,檜橋(ひはし),広橋,舟橋,八橋(やばせ)などが出てきました(明かな地名は除いています)。
これを見ると,やはり人名でよく出てくる単語も多くあります。
橋の近辺には,川の向こう側に行きたい人,その人たちへモノを売る人,休憩場所や宿泊場所を提供する人,橋を管理する人,道案内をする人,通行人をチェックする人などが集まってきます。
その結果,交通の要所の橋ほど,その周辺に暮らす人も多くいたと考えられます。
「~橋」が苗字によく使われるのも頷けるのかもしれません。
さて,約1,300年前でも橋の種類が多いことについて考えてみました。
日本の川は,川幅何キロにも渡るような大河は少ない。その上,平城京や明日香近辺では大河と呼ばれる川はもっと少ない。橋の長さは当然短くて済みます。また,平野ではなく,山中の川の橋だと増水の影響が大きいこともあります。石橋(石を飛び飛びに並べた橋),浮橋(舟や筏を並べた橋),打橋(掛け外しができる橋),棚橋(筏を棚状に連ねた橋),継橋(いくつもの板を継ぎ足した橋),舟橋(舟を並べた橋)などは,比較的簡易な作りや洪水が予想されるときには陸に揚げられるような構造の橋に分類されるのではないでしょうか。このような方式ですます場合は,これだ!という方法が定まらない傾向がありすから,方式の種類が多くなってしまいます。
さて,橋に限りませんが同じ役目や分類の単語に対し,いろいろな種類のものが出てくる万葉集。
やはり,編者の意図が単に和歌を集めるということだけではなかったと思われてなりません。

2009年3月10日火曜日

~原について

万葉集で出てくる単語の中で,今でも多く見かけるものがたくさんあります。
例えば「原」で終わる単語を万葉集の中から探してみました。
特定の地名を除き,今も比較的よく見る単語は,葦<芦>原(あしはら),青海原,天の原,海原,川<河>原,茅原(かやはら),小松原,篠原,柴原,菅原,杉原,萩原,藤原,松原などが見つかりました。
これらのなかでは,植物が生い茂った広い土地を指しているものが多いことが印象的です。
また,日本人の名前(姓)に多く見られることも事実ですね。
日本人の多くが明治以降に苗字をつけることを許されたと考えると,これらの言葉はずっと苗字以外でも使われてきたことを示していると思います。
土地が狭く,変化が激しい日本の地形に住んでいると,同じもの(植物など)が広がる平らな広い土地は珍しく印象に残る場所であり,苗字として多くつけられたのはその周辺では人が住むことが多い場所だったのかも知れません。
いずれにしても1,300年前後前から使われている単語です。
今新しい用語がどんどん出現し,以前よく使われていたが使われなくなった言葉もたくさんある中,ずっと一般的に使われる単語が多くあることは,考えようによっては結構興味深いことではないかと思います。

2009年3月7日土曜日

秋は秋風

万葉集に出てくる単語の中で,「風」で終わるものを探してみました。
秋風,朝風,朝東風(あさごち),明日香風,東風(あゆ),伊香保風,家風,川風,神風(かむかぜ),佐保風,白山風,時つ風,初秋風,初瀬風,浜風,春風,松風,港風,邪風(よこしまかぜ)が出てきました。
そのなかで,季節に関係する「秋風」と「春風」に注目すると,面白い傾向が見えました。
まず,「夏風」,「冬風」は出てこないだけでなく,「春風」も2首しか出てきません。
「東風」や「朝東風」も辞書の意味を見ると春の風に属し,万葉集で6首の歌に出てきます。ただ,その6首は特に春の季節を強く感じさせるものとは思えません。
それに比べて「秋風」(「初秋風」含む)は54首の和歌で読まれています。その中では「寒し」や秋の風情(秋の花,秋の鳥,月等)が一緒に詠まれている和歌が多く見受けられます。
当時の人々が秋を感じる際,風(秋風)の役割は強かったようです。その他の季節で季節を感じる際,風の役割は大きくないことを表しているのでしょう。

2009年3月6日金曜日

万葉集で出てくる○○山

エクセルに少し詳しい人なら「オートフィルタ」という機能があることを御存知かもしれません。
この機能の「オプション」では,「○○」「で終わる」や「で始まる」ものだけを表示することができます。
例えば,単語の漢字表記の欄で「山」「で終わる」と指定すると,「○○山」の単語だけが現れてきます。
今登録している約5,000語の万葉集に出てくる単語の内,「○○山」の単語の数は,200語余り出てきます。
そのほとんどが地名です。有名な山の名前をあげると次のものが万葉集に出てきます。
安積香山(福島県),足柄山(神奈川県),逢坂山(京都府・滋賀県),天の香具山(奈良県),有馬山(兵庫県),生駒山(大阪府・奈良県),碓氷の山(長野県・群馬県),畝傍山(奈良県),大江の山(京都府),春日山(奈良県),葛城山(大阪府・奈良県),子持山(群馬県),白山(石川県、福井県、岐阜県),立山(富山県),筑波山(茨城県),名張の山(三重県),箱根の山(神奈川県),比良山(滋賀県),二上山(奈良・大阪,富山),美濃の山(岐阜県),耳成山(奈良県),三輪山(奈良県),由布山(大分県),吉野の山(奈良県)
「○○山」以外に「富士の高嶺」のように富士山を表すものもあります。
この他の「○○山」については,平城京や明日香近辺にある奈良県の山がたくさん出てきます。
写真は名張の山です。前の橋が邪魔ですね。
もちろん,今となってはどこにある山か不明なものもあります。
200以上の「○○山」が万葉集に出てくるということは,日本人の山に対する思いがことのほか強くあるということのあらわれなのかもしれません。
たまには,1300年前から詠まれているお近くの山にのぼってみたり,ながめてみたりして,万葉人の思いに浸るのも面白いかもしれませんね。

2009年3月5日木曜日

表計算ソフトで管理

万葉集から切り取ったトークン(単語)は,愛用パソコン(Dynabook)で,パソコンを仕事で使っている人ならおなじみのエクセル(Microsoft Excel)に登録しています。
単語の「ひらがな読み」,「品詞」,「通常意味としてあてられる漢字」,「意味」,「現代のひらがな読み」「出現和歌番号」などをカラム別に入力しています(※)。
※例:「やまひ」,「名詞」,「病」,「患うこと。病気」「やまい」,「8-897,10-1020」
ところで,今までにエクセルに登録した単語数は,まだ途中ですが約5,000語です。現在も週に50語位のペースで増やせています。
「何で1万語まで頑張らないのか?」との声が出そうですが,すぐ1万語にするのが目的ではなく,これだけあれば何らかの傾向が見えてくることを期待しています。
これらの単語から万葉集全体の傾向や編者の意図を考えるのが,まさに私が言う万葉集のリバースエンジニアリングなのです。
ただ,万葉集に掲載されている和歌が優れているか,駄作かについてまったく眼中にないかというと,実はそういうわけでもありません。
単語からある種の特徴が見えてくると,その単語が出現する和歌を順に調べます。調べる最初の視点は,それらの和歌間に何か共通点があるのかを見ます。その共通点の一つとして,評判の高い和歌かそうでもないのかといった種別はありえるとは考えています。

2009年3月2日月曜日

万葉集に出てくる音読み言葉

万葉集は本来の日本語である「やまと言葉」の宝庫といえそうです。
しかし,その万葉集では僅か30個程ですが,音読み言葉(漢字を中国語に近い発音で読む言葉)と言えそうな単語が出てきます。
音読み言葉は,今に当てはめれば,カタカナ表記の外来語です。

一二の目のみにはあらず五六三 四さへありけり双六の賽(16-3827)
いちにのめ のみにはあらず ごろくさむ しさへありけり すぐろくのさえ
<<双六の賽ころには,人間の目のように一と二の目だけではありません。五,六,三,そして四までもあるのだよ>>

これは,長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)というざれ歌が得意な歌人のつくった短歌です。
この短歌の中に音読みと思われる言葉が次のように何と8つも出てきます。
一,二,三,四,五,六,双六,賽

この他に万葉集に出てくる音読み言葉として,餓鬼(がき),檀越(だにをち),塔(たふ),布施(ふせ),法師(はふし),波羅門(ばらもに)などの仏教用語があります。
当時,外来の新しい宗教であった仏教が少しずつ日本人の中に浸透し始めたことを表しています。
また,五位(ごゐ)という官位も出てきます。
ただ,万葉の和歌の世界では音読み言葉が使われることは,まだまだ少なかった時代といえるでしょう。

2009年3月1日日曜日

その他の仮説

<前回の投稿で>
「万葉集,実ははほぼ1万の単語(言の葉)の集まり」…仮設①
という私の仮説を紹介しました。このほかにも次のような仮説を基に万葉集を見ています。
「万葉集,編者は大伴家持以外に考えられない」…仮設②
「万葉集,編集の目的はやまと言葉の教科書として使うため」…仮設③
<仮説②>
仮説②に関し,万葉集の編者はだれか不明というのが一般的のようです。しかし,私は大伴家持(おほとものやかもち)以外にあり得ないという確信を持っています。不明の根拠は編者に関する資料がないからということらしいのですが,死後すぐにあらゆる階級や業績をはく奪された家持です。資料が残っている方がおかしいと考えるのが普通だと思いませんか。彼は死後藤原(ふぢはら)家要人の暗殺事件の首謀者として弾劾されたわけですから,徹底的に彼の作成物や記録が消し去られたのは自然です。万葉集の原本が残っていないのもその説明がつきます。
<仮説③>
最後に仮説③に関してです。万葉集はあらゆる階級の人たちの和歌を集めた世界的にも珍しい歌集と評されていますが,それは結果的にそうなっただけであり,編集の目的ではないと考えるのが仮設③の前提です。当時,中国,朝鮮,西方の文化や思想が大量に輸入され,まさしく明治の文明開化のような状態だったと考えられます。夏目漱石は多くの小説の中で明治の日本人の文明開化による混乱ぶりを風刺しています。
<音読み漢字とやまと言葉>
万葉の時代,漢文の音読み言葉はいわば,今のカタカナ書きの外来語のようなものです。従来の「やまと言葉」は表記する文字がないのと,あいまいな表現が多いため,どんどん政治や都会文化の世界では外来語(漢文用語)に置き換わっていく。ただ,今の官公庁がカタカナ語を使い過ぎ批判を浴びているように,一部の特権階級や専門有識者だけが理解できる言葉では地方も含む人心をまとめることは容易ではない。地方の方言や古い言葉も含め「やまと言葉」の用法・意味・背景となる風習・地名などを示す資料を作り,制度(徴兵,租税など)や外来の文化(仏教,儒教,道教など)を「やまと言葉」で庶民に分かりやすく説明する必要があった。また,多くの渡来人が来て,在住する中,日本語を勉強するテキストも必要だった。というのが仮設③を考える所以です。
ちなみに,現「広辞苑(第六版)」には万葉集の用例引用が数千例掲載されています。
<まとめ>
仮説②はその万葉集編纂プロジェクトのプロジェクトマネージャが大伴家持であったということを意味します。プロジェクト計画書や「古今和歌集」の序のようなまえがきは完全に廃棄され,本体(仮説③:日本語テキストとして有用)の写本のみがl利用者によって残されたと私は考えているのです。