2014年4月27日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…置く(1) 別離の歌に似合う「置く」

<今回GWスペシャルは無し>
ゴールデンウィーク(GW)がいよいよ始まりましたね。私の勤めている会社は4/28は営業日ですが,その他は5/6まで休業です。4/28に休む社員も割といて11連休を満喫するとのことです。
私は,4/28にソフトウェア保守契約をしてくださっているお客様との打ち合わせが入り,また小売業の別のお客様はGWに特段の休みがなく,その対応などで最大2日位の休日出勤を予定しています。
その他は,ゴルフのラウンドや昨年歩いた小金井公園から出発する2日間のウォーキングフェスタに参加予定です。
そんな関係で,このブログはGWスペシャルではなく,通常の投稿で進める予定です。
さて,今回から新しく取り上げる万葉集に出てくる動詞は,現代でも日常的に使用する「置く」です。
万葉集に出てくる「置く」の用例を見ていくと,現代での意味より広い意味で使われていたようです。それを何回かに分けて見て行きましょう。
今回は「残す」という意味の「置く」を見てみましょう。

飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ(1-78)
とぶとりのあすかのさとをおきていなば きみがあたりはみえずかもあらむ
<<明日香の里を残して,余が去ってしまえば、(平城京からは)君がいるあたりはもう見えないのであろうか>>

この短歌は,平城京遷都(和同3年)に際して,明日香藤原京から奈良の平城京に向かうとき,当時の在位していた元明天皇が詠んだとされるものです。明日香の里を残したものは何か? それは,27歳という若さで亡くなった夫の草壁皇子の霊だと私は思います。彼が生きていれば平城京遷都はどうなっていたのか,草壁皇子の魂が居る明日香からも遠く離れてしまう寂しさが私には感じられます。
次は,大伴家持が天平11(739)年に妻(正妻ではない)の死を悼んだ短歌(長歌の返歌)です。

時はしもいつもあらむを心痛くい行く我妹かみどり子を置きて(3-467)
ときはしもいつもあらむを こころいたくいゆくわぎもか みどりこをおきて
<<別の時があったろうに、私の心をこれ程痛ませ死んでしまった私の妻。幼い子を残して>>

この妻がどこの家の誰かは万葉集を含め,記録に残っていないそうです。また,「置かれた(残された)みどり子」がその後どうなったかも不明のようです。この後しばらくして家持の正妻になっとたという大伴大嬢との関係から,素性を残さなかったのかもしれません。ただ,家持はこの妻が亡くなったことへを悲しむ和歌を万葉集に10首以上残しています。
最後は,田部忌寸櫟子(たべのいみきいちひこ)が大宰府に赴任したとき,京に残した舎人吉年(とねりのよしとし)との相聞歌4首中に「置く」が出てくる3首を紹介します。

衣手に取りとどこほり泣く子にもまされる我れを置きていかにせむ(4-492)
ころもでにとりとどこほり なくこにもまされるわれを おきていかにせむ
<<衣の袖に取りついて泣く子にもまさって別れを悲しむ私を残して行ってしまわれる。どうしたらよいのでしょうか(吉年)>>

置きていなば妹恋ひむかも敷栲の黒髪敷きて長きこの夜を(4-493)
おきていなばいもこひむかも しきたへのくろかみしきて ながきこのよを
<<残して行ってしまったあなたを恋しく思うでしょう。黒髪を床に敷いて長いこの夜をずっと(櫟子)>>

朝日影にほへる山に照る月の飽かざる君を山越しに置きて(4-495)
あさひかげにほへるやまに てるつきのあかざるきみを やまごしにおきて
<<朝日が映えて山の端に照る月を見飽きないほどに美しいあなたをはるかな山の彼方に残してしまった(櫟子)>>

これらの短歌は,櫟子が大宰府に赴任したときに櫟子自身が披露したものだろうと私は想像します。最初の短歌は京に残してきた吉年が詠んだとして紹介し,後はそれに対して櫟子自身の返歌としているようです。
状況から京に残った吉年は女性で,大宰府に行った櫟子は男性なのでしょう。櫟子が大宰府へ旅立つとき,吉年は自分の黒髪を一部切って,束ねて櫟子に渡したのかもしれません。それを床に敷いて寝て,京に残した吉年を朝まで思い,夜が明けたときの感傷がまた深いという遠距離恋愛のドラマが私の頭にイメージされます。
<グルーバル化によって離れ離れになる?>
それまで日本のどこかの農村で農家として暮らしていたら,恋人や妻とこのような別離はなかった。国の近代化(律令制度)やグローバル化(大陸との交渉,大陸からの防衛など)に係る身になって,仕事の場が距離的広がっていった当時の状況を私はイメージしてしまいます。
そして,現代の日本だけでなく,世界のどの国においても,近代化やグローバル化で,距離的,時間帯的,精神的な別離が避けられない状況が依然あると私は思います。
現代では,その別離で置かれた(残された)妻,夫,子供,親,祖父母,孫,そして恋人とを繋ぐ(スマホ,パソコン,テレビ電話などの)メディアも,そのような別離関係のデメリットを軽減する手段とて進歩しています。
ただ,メディアは文字通り媒体でしかありません。そこに流れるコンテンツ(文章やイメージ)にどれだけ相手を想う気持ちを伝えられる内容になっているかが重要であることに今も変わりがないのではないでしょうか。万葉集に古さを感じさせない表現があるのは,そのようにコンテンツで思いを一生懸命伝えようする表現努力が今も必要だからだろうと私は考えるのです。
動きの詞(ことば)シリーズ…置く(2)に続く。

2014年4月21日月曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(4:まとめ) 本当はどうなの?

<記者会見の報道>
最近は,記者会見の模様がテレビニュースのトップやワイドショーで多くの時間を取って紹介されることが多いようです。たとえば,不透明なお金に関する政治家の会見,研究論文に関する研究者または研究機関の会見,公職にありながら私的発言を釈明する会見,ゴーストライターがいたことが明るみになり実態を釈明する会見などです。
記者会見では,まず会見参加者(記者)へ会見を開いた側が自分の考えを説明し,そして,記者からの質問にこたえるという段取りになると思います。
その質疑応答が長時間に及ぶことがありますが,もちろんそのすべてがニュースやワイドショーで紹介されるわけではありません。しかし,最近はネット上の動画サイトで会見のすべてが見られることも珍しくないようです(私はそれをすべて見る時間はありませんが)。
<悪人に仕立て上げられる会見者>
記者の質問は時として「悪者」を仕立てセンセーショナルな記事を書くべく,仕組まれた誘導的な質問もあるらしく,「記者も回答する方もお互い大変だなあ」とか「何かシナリオ(出来レース)があるのかなあ」とか思っいたりしたくなります。
さて,貧富の差は当然今よりも大きかったけれど,今ほど国民全体が「悪者探し」をしていなかった万葉時代の「問ふ」にいて見てきましたが,それでも「今風質問」や「詰問」に近い用例を万葉集で探し,「問ふ」のまとめとします。
まずはゴシップになるのを嫌った短歌です(柿本人麻呂歌集からの転載)。

誰ぞかれと我れをな問ひそ九月の露に濡れつつ君待つ我れを(10-2240)
たぞかれとわれをなとひそ ながつきのつゆにぬれつつ きみまつわれを
<<「お前はどこの誰?」と私に問い質すのはやめてほしい。九月の夜露に濡れながら,あの人を待つ私に>>

旧暦の9月といえば,夜はかなり冷え込む頃です。そんな夜に密会するわけですから,それを見た庶民は興味津々ですわな。「何とかという偉いはんがな,ごっつうベッピンの女の人をいつも待ってはったで~」といったような噂がたつのは,本人にとってスキャンダルになってしまうのでしょうか。
次は,詠み人知らずの若い女性が詠んだと思われる短歌です。

玉垂の小簾のすけきに入り通ひ来ねたらちねの母が問はさば風と申さむ(11-2364)
たまだれのをすのすけきに いりかよひこねたらちねの ははがとはさば かぜとまをさむ
<<(私の部屋の)すだれのすき間から入ってきてね。気配で母が起きで「誰か来たの?」と訊かれたら,「風が吹いてすだれが揺れたのよ」と答えるわ>>

人が入ってきた気配を風が吹いたことにするのは,さすがに無理がありますよね。
最近の記者会見でも「そんな高い熊手があるのか?」と思いたくなるような政治家の無理な説明もありました(本人はユーモアのつもりで云ったのかもしれませんが)。
ただ,万葉時代の妻問は,女性側の両親とはいつ妻問をするかは合意ができていて,両親は娘には知らぬふりをしていたのではないかと私は思います。なので,こんな短歌を男性に渡すための使いの者から両親が内緒で見ることがあっても「娘はあの方のこと,まんざらでもなさそうね」とシナリオ通りに進んでいることに満足したのでしょうね。
<「出来レース」も有り?>
今の世の中もあるシナリオにより仕組まれた「出来レース」が結構多いような気がします。それとは知らない人たちが,話題の人がすぐバレるような説明をして,窮地に追い込まれ,マスコミがはそれを囃し立て,それを読んだり見たりする人はハラハラドキドキ感で興奮する。何十年も前,プロレスのテレビ放送を見て,最初は悪役に怒りを感じ,興奮し,最期はスッキリとしていた自分と同じように。
結局,仕組まれたかもしれないスキャンダルによって視聴率や購読数を伸ばすことになるメディアが潤うことに。また,良い悪いは別として知名度が極端に上がる人や組織が出現します。
さて,記者会見の記者から「恋人(婚約者)は誰?」自宅で「誰と逢ったのか?」「現金を受け取ったのは誰か?」「知っていたのは誰か?」などの人の名前をしつこく聞き出そうとする質問がでるようです。個人名が分かれば,またいろいろな憶測が可能になり,マスコミざたになりますからね。
次は,どんなに聞かれても名前は明かさない決意を詠んだ詠み人知らずの短歌です。

荒熊のすむといふ山の師歯迫山責めて問ふとも汝が名は告らじ(11-2696)
あらぐまのすむといふやまの しはせやませめてとふとも ながなはのらじ
<<気性が荒い熊が住むという師歯迫山に屈強の人が熊退治にいくのと同じくらい強く詰問されても,あなたの名前は絶対に明かしませんよ>>

万葉時代でも,当然関係を他人に知られたくない人間関係があったのでしょうね。
さて,スキャンダルとして大々的にとりあげたマスコミも,あるとき別のスキャンダルが発生すると,以前のスキャンダルが無かったかのようにまったく扱わなくなります。当事者は,しつこい質問にさらされることがなくなってほっとするのかもしれませんが,事態は何も変わっていないのにまったく注目されなくなるのも寂しい気分になるのかもしれませんね。
次の詠み人知らずの短歌もそんな気持ちなのかもしれませんね。

解き衣の思ひ乱れて恋ふれども何のゆゑぞと問ふ人もなし(12-2969)
とききぬのおもひみだれて こふれどもなにのゆゑぞと とふひともなし
<<心が乱れるほど恋をしてしまったのに「なんでそんなに苦しそうなの?」と聞いてくれる人もいないの>>

スキャンダルになるのは困るけど,恋の苦しさをやさしく聞いてくれたり,相談できる人がいてほしいという気持ちが私には伝わってきます。苦しんでいる人を助けるためにも,相談を受けた人が依頼者の秘密を守ることの重要性が求められます。
私は,万葉集から意識するしないは別として,万葉時代ではすでに個人の情報が重要な意味を持つことに目覚め始めた時代ではないかと感じています。
動きの詞(ことば)シリーズ…置く(1)に続く。

2014年4月13日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(3) 「質問する」以外の「問ふ」もある

<桜の季節に野川散策>
先日の4月5日,国分寺市付近に源を発し,小金井市,三鷹市,調布市などを経て世田谷区で多摩川に合流する野川の深大寺より上流を散策しました。都立武蔵野公園の少し上流付近の川の両側に植えられているしだれ桜が見ごろで,日本の花の美しさを感じさせてくれる場所を自分の目でまた見つけられた気がしました。写真は,そのとき撮ったものです。



<「訪問」の「問ふ」は?>
さて,「訪問」という言葉はご存知だと思います。「訪問」の「問」は訪問先の人に質問するという意味は必ずしも含まれていません。訪問して楽しく会話するだけ,訪問して品物を渡すだけ,訪問して訪問先の人に逆に質問されるだけのこともありますからね。
実は,万葉集でも「問ふ」という言葉は出てきますが,質問の意味がないものもあります。次は万葉集に8首を残し,天智系の皇族と推測される市原王が詠んだ短歌です。

言問はぬ木すら妹と兄とありといふをただ独り子にあるが苦しさ(6-1007)
こととはぬきすらいもとせと ありといふをただひとりこに あるがくるしさ
<<人間のように話すことができない木でさえ妹や兄があると言うのに,まったくの独りっ子であるわが身が寂しい>>

市原王には兄弟が居なかったのか,皆死んでしまったのかもしれません。ここでの「言問はぬ」は,単に「話す」という意味になりそうです。
この「言問はぬ木すら~」は万葉集の中で慣用的な使い方のようで,この1首以外に5首ほどに出てきます。
次は,旅先で妻を想って詠んだ詠み人知らずの短歌です。

かく恋ひむものと知りせば我妹子に言問はましを今し悔しも(12-3143)
かくこひむものとしりせば わぎもこにこととはましを いましくやしも
<<このようおまえのことを恋しく思っていたことを知っていれば,「恋しいおまえ」と口に出して言っておかなかったことを後悔しているのだ>>

「好きだよ」「愛している」「君といると最高に幸せ」などを奥さんに口に出して言っていますか?
この短歌は,後で後悔しないよう,世の夫は今からでも妻にこういうことを言うべきだと主張しているのです(私はできていませんが..)。
さて,「言問ふ」の最後は,同じく詠み人知らずの妻との別離を悲しむ短歌です。

たたなづく青垣山の隔なりなばしばしば君を言問はじかも(12-3187)
たたなづくあをかきやまの へなりなばしばしばきみを こととはじかも
<<幾重にも重なり,緑の木々が茂った垣のようにそびえる山々を隔てた場所に離れることになり,今までのように頻繁におまえの家を訪ねるこちができなくなるなあ>>

この短歌の「言問ふ」は今回の冒頭で述べた「訪問する」という意味に近いと私は解釈します。
このように「言問ふ」を万葉集で見てくると,「問ふ」という言葉は入っていても,尋ねる,質問するという意味での用例は少ないように感じます。
「言問ふ」が尋ねるという意味で和歌に出てくるのは,もしかしたら平安時代あたりからかもしれませんね。有名な伊勢物語の「東下り」の個所で出てくる次の短歌は尋ねるの意味といえそうです。

名にし負はばいざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと(伊勢9段)
なにしおはばいざこととはむみやこどり わがおもふひとはありやなしやと
<<都という名を持っているなら、さあ尋ねよう、都鳥。私の恋しく思っているあの人は無事なのかと>>

動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(4:まとめ)に続く。

2014年4月6日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(2) いっぱいお聞きしたいので待っています

万葉集で「問ふ」の表現や意味を見ていますが,「待ち問ふ」という慣用的な表現が何首かに出てきます。今回はそれが詠み込まれている万葉集の和歌を見ていきます。
最初は,神社老麻呂(かみこそのおゆまろ)という人物が今の生駒山の西側にあったらしい草香山で詠んだという短歌です。

難波潟潮干のなごりよく見てむ家なる妹が待ち問はむため(6-976)
なにはがたしほひのなごり よくみてむいへなるいもが まちとはむため
<<難波潟で潮がひいた後の様子をしっかり見ておきましょう。家にいる妻が土産話を聞きたくて待っているから>>

この場合の「待ち問ふ」は家で夫が旅から帰るのを待っている妻が,家に戻ると「旅路はどうだった?」といろいろ聞きたくて待っている状態を表していると私は思います。生駒山の麓の西側の高台から西方の難波の干潟は一面に広がり,西日に照らされ,鏡のように見えたのかもしれません。
平城京にいたのではそんな光景は見られません。そんな珍しく,美しい光景を家からあまり遠くに行けない妻の質問に答えられるようにしっかり見ておこうというやさしい夫の気持ちが伝わっています。現在では,信貴生駒スカイラインの各展望台から見える大阪の素晴らしい夕景や夜景をしっかり見て,その美しさを妻に伝えようとしているようなものでしょうか。
次は,和歌山の若の浦付近にあったという玉津島に旅をした旅人に贈った詠み人知らずの短歌です。

玉津島よく見ていませあをによし奈良なる人の待ち問はばいかに(7-1215)
たまつしまよくみていませ あをによしならなるひとの まちとはばいかに
<<玉津島をよく見てきてくださいませ。奈良の都にいる人があなたの帰りを待って(玉津島はどんなところだったと)質問したらどうします?>>

この旅人も平城京に住む人なのでしょう。平城京にいる「待ち問ふ」人のために,しっかり見ておきましょうというのは,最初の短歌と同じです。京に住む人たちは,珍しい情報に飢えているようです。旅から帰ってきた人には,いっぱい質問して知らない情報を得ようとしている人が多かったのでしょう。
これらの2首を見た平城京の人は,実際に「待ち問ふ」ことができるような旅から帰った人はいないけれど,難波潟も玉津島も素晴らしく景色の良い場所だろうと想像します。そして,当然の成り行きとして,そこへ行きたくなるはずです。
万葉時代の交通の便の悪さは今と比べ物にならないとはいえ,両方とも頑張れば,1日で歩ける距離です。年配の人が2~3泊の小旅行の行き先としては手頃ではないでしょうか。万葉集の和歌には旅行ガイドブック的なものが多いと以前にも書きましたが,「待ち問ふ」を意識した観光地の誘い方もあるのだなと私は感じました。
さて,最後は大伴家持が弟の書持(ふみもち)の訃報を越中で聞いて詠んだ悲しみの長歌の一部です。

~ 恋しけく日長きものを 見まく欲り思ふ間に 玉梓の使の来れば 嬉しみと我が待ち問ふに およづれのたはこととかも はしきよし汝弟の命 なにしかも時しはあらむを ~(17-3957)
<~ こひしけくけながきものを みまくほりおもふあひだに たまづさのつかひのければ うれしみとあがまちとふに およづれのたはこととかも はしきよしなおとのみこと なにしかもときしはあらむを ~>
<<~ 恋しく思う日々は長くなり,会いたいと思ううちに京から使が来たので,嬉しい気持ちで待ち様子を問うと,譫言であってほしい,いとしいわが弟は,何ということか,別の時でもよいものを ~>>

家持が京から到着した使者に京の様子や弟の様子を聞こうと待っていて,部屋に来た使者の言葉から弟の訃報を聞かされた家持はいかばかりだったのか,この長歌はその気持ちを十分表していると私は感じます。
こうしてみると「待ち問ふ」は遠くの状況や様子を知りたい,聞きたいと待っている気持ちを表した一つの言葉だと私は思うのですが,なぜか古い日本語も掲載している辞書には「待ち問ふ」という見出しはあまり載っていないようなのです。私にとって,少し不思議で残念な感もあります。
動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(3)に続く。

2014年4月2日水曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(1) 日本人は井戸端会議的「問ふ」が好き?

<ほとんど日本人しかいない普通の職場>
日本人は初対面の相手や疎遠な外国人に,自分考えを相手に誤解されないよう伝えるのが得意でないという評価があると聞くことがあります。それがすべての場合当てはまるかどうかは別として,私がこれまでの職場などでの経験からはこの評価には否定できない部分が少なくないと思います。
私の職場は,これまでほとんど同じ日本人ばかりの職場だったのです。ですから,思想信条,文化,社会的な習慣が全く異なる多くの人々と一緒に仕事をしたことなかったといっても良いかと思います。職場の同僚・先輩・上司・後輩は,日本人ですから日本語が流暢に話せ,日本で育ち,日本の学校に通い,正月・バレンタイン・花見・衣替え・紅葉狩り・クリスマスなどの日本の習慣を十分知っています。日本のテレビ放送を観て,日本で売れ筋の製品を使い,日本の流行に対して共通の情報を持ち,日本人として共通の基盤を持った人たちと仕事をしてきたのです。
<日本人間の考え方の違いは大したことがない>
「いや,日本人だって,年齢,地域,学歴などでいろんな人がいるし,考え方に大きなギャップもあるよ。日本人と一括りにするのはいかがなものだろうか?」と,私のような見方に賛成しない人もいるかと思います。でも,私はその違いはせいぜい日本人としての共通の基盤上での反対/賛成,賛同/拒否,同調/排除の違いでしかないと思います。たとえていえば,日本料理の中で「牛肉の肉じゃがが好き」,「いや豚肉の肉じゃがのほうが好きで,牛肉のは嫌い」といった,好き嫌いの範囲内のようなものかもしれません。
<世界は多様>
「東欧ハンガリーの料理『パプリカーシュチルケ・ノケドリヴェル』(鶏肉とハンガリアンパスタ,パプリカ添え)と南米スリナムの料理『モクシメティ』(ライスを添えた肉料理)とどちらが好き?」と仮に私が仕事仲間に聞いたら,十中八九「そんなん知らんがな,あっち行って!」という反応になりますよね。びっくりされるだけでなく,「お前,頭がおかしくなったのか?」と思われるような環境が私の職場でした(それが一般的な日本の職場かも?)。しかし,もし職場に世界のさまざまな国の人が居て,その人たちと仲良く仕事をするには,これくらいの知識を持っている必要があるのかもしれません。
そんな必要性がなかった私は,初対面の人に気を悪させず,いろいろ質問する(問う)ことが苦手でした。初対面の人とも会話が続かず,気まずい雰囲気が長く続くというツライ経験を私はたくさんしてきました。職場の同僚や後輩に同様の悩みを持ち,考えや文化の違う人と積極的に係らない人と多く出会いました。
<「動きの詞シリーズ」再開>
さて,再開した「動きの詞シリーズ」の最初は,日本人があまり得意としない「問ふ」です。万葉集には「問ふ」が入っている和歌が50首ほどは出てきます。万葉時代の日本人はどんな「問ふ」をしてきたのか何回かに分けて見ていきましょう。それが,今の日本人の「問う」との違いがあるのでしょうか。
最初の短歌は,天平勝宝7年2月に集められまれたという有名な防人歌です。

防人に行くは誰が背と問ふ人を見るが羨しさ物思ひもせず(20-4425)
さきもりにゆくはたがせと とふひとをみるがともしさ ものもひもせず
<<「防人として行くのはどちらのご主人かしら?」と周りの人たちどうしが質問しあっているのを聞くのも気がめいるのです。それが私の夫であるという私の気持ちを知りもしないで>>

防人歌といっても防人自身が詠んだもの以外に防人の妻が詠んだものも含まれています。
この短歌は防人に行く夫の妻が詠んだものですが,気持ちは<<>>内の私の現代語訳を見れば分かるかと思います。
さて,次は占いで当時許婚であった大伴大嬢(おほとものおほいらつめ)と逢う運勢を問うことを詠んだ大伴家持の短歌です。

月夜には門に出で立ち夕占問ひ足占をぞせし行かまくを欲り(4-736)
つくよにはかどにいでたち ゆふけとひあしうらをぞせし ゆかまくをほり
<<月夜には家の門の外まで出て立って夕占で問い,また足占もしましたよ。あなたの家へ行こうと>>

夕占とは広辞苑によると「夕方,辻に立って往来の人の話を聞き,それによって吉凶,禍福をうらなうこと」という意味です。家持は,逢いに行きたいという気持ちがいっぱいで,その準備をしていることを大嬢に伝えたかったのかもしれません。
これら2首の「問ふ」は,ある種の情報を得るためかもしれません。最初の防人歌では,作者ではなく近所のおばさんたちが井戸端会議的に防人に行く家はどこかの情報を収集しようとしていることは分かります。
また,後の家持の短歌は夕占という,(家の前の)通りに出て,行き交う人の質問をして,自分が大嬢に逢うのに良い運勢かを確認しています。
多分,大嬢の家に行く道すがらに何らかの障害になるものがあったり,何かの催し物で,人が多くいて,目立ち,噂が立ってしまうことも考えられます。運勢だけでなく,さまざまな情報から大嬢の家へ行く良いタイミングを夕占で見測ろうとして,足占で分析をしたのかもしれません。
今回紹介した「問ふ」は,相手のことを知ろうというよりも,情報収集の目的であったと私は感じます。
動きの詞(ことば)シリーズ…問ふ(2)に続く。