2009年12月30日水曜日

万葉集で難読漢字を紐解く(や~)

引き続き,「や」で始まる難読漢字を万葉集に出てくることばで拾ってみました(地名は除きます)

漸漸(やくやく)…ようやく,次第に。
八尺(やさか)…長いさま。
八入(やしほ)…幾度も染汁に浸して濃く染めること。
社(やしろ)…神の降下する所。神をいわい祭った斎場。
八十(やそ)…80。数の多いこと。
八衢(やちまた)…道が八つに分かれた所。道がいくつも分かれた所。迷いやすい例えにも使う。
梁(やな)…川の瀬などで魚を取るための仕掛け。
八百日(やほか)…きわめて多くの日にち。
遣る(やる)…向かわせる。

今回は,八百日(やほか)が出てくる情熱の女性歌人笠女郎の短歌を紹介します。

八百日行く浜の真砂も我が恋にあにまさらじか沖つ島守(4-596)
やほかゆく はまのまなごも あがこひに あにまさらじか おきつしまもり
<<端から端まで行くのに八百日もかかるような長い浜の真砂を全部合わせても私の恋する気持ちの果てしなさに勝ることはないと沖の島の島守(貴方)も思うはずですよ>>

この短歌は,笠女郎が大伴家持に贈った恋の短歌24首(4-587~610)の内の1首です。
この短歌について改めて説明はいらないと思いますが,自分の恋心をこんなにも大胆に表現できた女性歌人は万葉集のなかでもあまりいないかも知れません。
私は,この短歌を英語に直訳し,そのままで日本文学をまったく知らない英語圏の人たちに見せても,その表現の凄さや意味が十分通じる気がします。
こんな短歌を24首も贈った笠女郎(笠氏は恐らく大伴氏に比べて家柄がかなり低かったのでしょう)。何としても家持に自分の思いを伝え,もっと振り向かせかったのでしょうね。
ただ,この24首の最後の方では,家持には正妻たるべき人がいることを意識してか,笠女郎は自らの思いが片思いである悔しさを次のように痛烈に詠っています。

相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼の後方に額つくごとし(4-608)
あひおもはぬひとをおもふは おほてらのがきのしりへにぬかつくごとし
<<片思いの相手をひたすら思い続けるのは、まるで大寺の餓鬼像を後ろから額づいて拝むようなものですね(何の御利益もありません)>>

家持からは,そろそろ関係を断ち切りたいという意図が感じられる次の2首(坂上郎女あたりが指南?)の返歌しか万葉集にはありません。

今更に妹に逢はめやと思へかもここだ我が胸いぶせくあるらむ(4-611)
いまさらに いもにあはめやと おもへかも ここだあがむね いぶせくあるらむ
<<もうこの上あなたに逢えないと思うからだろうか、これほど私の胸がはれないのは>>

中々は黙もあらましを何すとか相見そめけむ遂げざらまくに(4-612)
なかなかに もだもあらましを なにすとか あひみそめけむ とげざらまくに
<<いっそのこと黙ってなにもしなければよかった。どんなつもりで逢いはじめたのだろう、思いを遂げることなど出来はしないのに>>

けれども,後の和歌集では万葉集の笠女郎の情熱的な和歌を意識し詠まれた和歌がたんくさんあるようです(*)。
和歌対決,結局若き家持ではなく笠女郎に軍配が上がったといえるかもしれませんね。

(*)
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kasaira2.html

(「ゆ」で始まる難読漢字に続く)

2009年12月27日日曜日

万葉集で難読漢字を紐解く(め~,も~)

引き続き,「め」「も」で始まる難読漢字を万葉集に出てくることばで拾ってみました(地名は除きます)

海藻,海布(め)…食用となる海藻の総称。わかめ、あらめの類。
愛し(めぐし)…愛おしい。可愛らしい。可哀そうだ。いたわしい。
恤む(めぐむ)…情けをかける。憐れむ。恩恵を与える。
十五日(もち)…陰暦の15日
黐(もち)…モチノキの別称。とりもち。
廻る(もとほる)…めぐる。まわる。
武士(もののふ)…武士,宮廷に仕えた文武の官人。
百種(ももくさ)…さまざま。
唐土(もろこし)…唐時代の中国。

今回は,海藻(め)が出てくる詠み人知らずの短歌を紹介します。

礒に立ち沖辺を見れば海藻刈舟海人漕ぎ出らし鴨翔る見ゆ(7-1227)
いそにたち おきへをみれば めかりふね あまこぎづらし かもかけるみゆ
<<磯に立って沖の方を見るとワカメを刈る漁師の舟が出ているらしい。カモが飛びまわっているのが見えるからだろうか>>

前後の和歌は紀の国(和歌山県)の海辺の地名を詠っているようですので,この短歌も和歌山県のどこかに磯辺から見た情景を詠んだ短歌だと私は想像します。
また,和歌山県の海岸は当時陸路での移動は難しく,この短歌は冬の季節に船で港に寄港しながら旅をしている途中で詠んだのだろうと私は思います。
この短歌を詠んだ人がある港近くの磯から沖の方を見たら,多くの海鳥が飛びまわっていたのを見て「あれは何ですか?」と同行人に尋ねたら,その人は「海藻を採っている漁師の舟が沖に出ていて,採ったものか,漁師の食べ物のおこぼれにあずかろうと飛びまわっているのでしょう」という答が返ってきたのかも知れませんね。
さて,私は学生時代,同じ寮の仲間と秋の観光シーズンも終りの10月下旬東北旅行を企画し,スケジュールに青森県下北半島佐井港から遊覧船に乗り仏が浦を見に行く行程を入れました。船が佐井港を出るとすぐカモメが何羽も近寄ってきて,船の周りを飛び回っていました。船の人がパンの切れ端を渡してくれて,差し出すとあっという間にカモメがすぐ側まで飛んできて,嘴でかすめ取って行ったのを覚えています(指も少し噛まれたました)。
<カモメはカモ目?>
この短歌で詠まれいるカモ(鴨)は,実際はカモメ(鴎)だったのではないかという思いが私にはあります。もちろん,冬の海にいるカモは種類によってはあるようですが,舟の上を飛び回るのはやはりカモメかな?思ったからです。
そこで,カモとカモメの関係をインターネットで調べ始めました。
しかし,カモはカモ目カモ科,カモメはチドリ属チドリ目カモメ科でまったく別の種族。
お互いの写真を見比べても似ているところを探すのに苦労するほど違う。特に,カモメは「カモの目」から来たのかと思い,目の部分で似てるところがないか見ましたが目や目のまわりは全く違うという印象です。
また,カモメの名前の由来もインターネット上なかなか見つからないのです。どなたか御存知の方がいらっしゃったら教えて下さればと思います。
<万葉集を見たらあちこち行きたくなる?>
とにかく万葉集には,旅の思い出を蘇させたり,また旅がしたくなる和歌がたくさんあります。今の人だけでなく昔の人も万葉集の和歌からそう感じた人は多かったのではないでしょうか。紀貫之もその一人だったかも知れません。
貫之は,万葉集を評価し,古今集の編纂や和歌に対する持論を展開し,自身の土佐日記を始め,他の作家による紫式部日記和泉式部日記のような紀行文学や日記文学,平中物語大和物語のような(私は源氏物語も含める派の)歌物語枕草子のような随筆という平安時代の優れた文学ジャンル確立に大きな影響を与えた人物だと私は考えています。
紀貫之については,またの機会に詳しく触れる予定です。
(「や」で始まる難読漢字に続く)

2009年12月19日土曜日

万葉集で難読漢字を紐解く(む~)

引き続き,「む」で始まる難読漢字を万葉集に出てくることばで拾ってみました(地名は除きます)

行藤,行騰(むかばき)…獣の毛皮で作り、腰から脚にかけておおいとしたもの。
生す(むす)…発生する。生まれる。 「苔生す」
咽ぶ、噎ぶ(むせぶ)…飲食物、煙、涙、ほこり、香などで呼吸がつまりそうになる。
共(むた)…~と共に。「風の共(むた)」
正月(むつき)…1月。
空し、虚し(むなし)…中に物がない。はかない。仮初めである。
群(むら)…むれの古語。
腎(むらと)…腎臓の古称。転じて心のこと。
杜松(むろ)…ネズの木の古名。

今回は腎(むらと)が出てくる大伴家持の短歌を紹介します。

言問はぬ木すら紫陽花諸弟らが練りの腎に欺かえけり(4-773)
こととはぬきすらあじさゐ もろとらがねりのむらとに あざむかえけり
<<ものを言わない木ですらアジサイの花の色が移ろうように,見方によって変わる人の心の移ろいに私は翻弄されました>>

この短歌は,大伴家持久邇京(恭仁京)の地から,後に家持の正妻になったと言われる従妹(いとこ)関係の大伴坂上大嬢に送った5首の内の1首です。
奈良時代には,途中久邇,紫香楽など平城京以外に都が遷されたことがありました(久邇京は天平12年<740>12月からの約2年間遷都)。
この短歌5首は家持が久邇の地に居た(赴任?)ときに大嬢に贈ったと題詞にあり,おそらく久邇に遷都されている時期に作ったのだと考えられます。
そうすると,家持は20代前半の年齢で,相手の大嬢はさらに若い年齢だったでしょう。
若いが故に,お互い好きだという気持ちがありつつも,うまく気持ちが伝わらなかったり,相手の自分に対する気持ちを確かめられなかったり,相手の別の異性との関係を計りかねたりで,お互い苛立つ気持ちが少なくない中,家持はこの短歌を詠んだのかも知れません。
次の短歌(5首の最後)では,家持は自分の気持ちが伝わらないことに自棄になったような短歌を詠んでいます。

百千たび恋ふと言ふとも諸弟らが練りの言葉は我れは頼まじ(4-779)
ももちたび こふといふとも もろとらが ねりのことばは われはたのまじ
<<何度も何度も「恋しい」と言うことはあっても,多くの人が使うような上手な言葉で貴女が恋しい気持ちを表そうとは私は思わないのです>>

その後,2人の間にはさらに別れの危機が訪れることになったようですが,最終的に2人を結婚まで導いたのは,大嬢の母で,家持の叔母である坂上郎女であったと私は想像します。
万葉集の出現は前の番号ですが,時期はこの2首よりずっと後に坂上郎女が詠んだものだと推測できる次の短歌があります。

玉守に玉は授けてかつがつも枕と我れはいざ二人寝む(4-652)
たまもりにたまはさづけてかつがつもまくらとわれはいざふたりねむ
<<大事に守ってくださる御方にやっと私の娘を嫁がせることができました。これからは枕と私の二人で寝ることになりますね>>

(「め」「も」で始まる難読漢字に続く)

2009年12月14日月曜日

万葉集で難読漢字を紐解く(み~)

引き続き,「み」で始まる難読漢字を万葉集に出てくることばで拾ってみました(地名は除きます)

御酒,神酒(みき)…酒の尊敬語。神に捧げる酒。
砌(みぎり)…軒下・階下などの敷石の所。
胘(みげ)…牛,鹿,羊などの胃袋。塩辛の材料にした。
神輿,御輿(みこし)…神が乗る輿。
鶚、雎鳩(みさご)…おもに海上を飛ぶ大型の鳥。
京職(みさとづかさ)…律令制で京の行政・訴訟・租税・交通などの事務をつかさどった役所。
禊(みそぎ)…身を洗い清めること。
幣を(みてぐらを)…奈良にかかる枕詞。
御執(みとらし)…手にお取りになるもの。弓の尊敬語。
蜷(みな)…巻貝の総称、にな。
六月(みなづき)…水無月。
御法(みのり)…法、法令の尊敬語。
御佩刀を(みはかしを)…剣にかかる枕詞。
水縹(みはなだ)…藍の薄い色。みずいろ。
風流士(みやびを)…みやびやかな男。
海松(みる)…海産の緑藻。
水脈(みを)…船の通行に適する底深い水路。

今回は,京職(みさとづかさ)が出てくる滑稽な詠み人知らずの短歌を紹介します。

この頃の我が恋力賜らずは京職に出でて訴へむ(16-3859)
このころのあがこひぢから たばらずは みさとづかさにいでてうれへむ
<<最近の私の恋に対する努力と苦労を認めてもられないなら,奈良の京のお役所に訴えてもよいほどだよ>>

この短歌の前には,同じ作者が同様のことを詠ったと思われる次の短歌があります。

この頃の我が恋力記し集め功に申さば五位の冠(16-3858)
このころのあがこひぢから しるしあつめ くうにまをさばごゐのかがふり
<<近の私の恋に対する努力と苦労を記録してその功績を申請すれば五位の称号に値するほどだよ>>

この短歌2首は,どんなに努力しても大好きな相手(女性)に思いが伝わらなくて大変苦労し続けている本人(男性)自身の立場で詠んだ短歌ではないかと私は想像します。
しかし,当事者本人は実はこんな短歌を詠んでいる余裕すらなく,憔悴しきっている可能性が高い。
周りにいる人が見るに見かねて,またはその滑稽さを茶化して当事者本人に成代わって詠んだと考える方が面白いし,現実味がありそうです。
<現代の孤独な人々に必要なもの>
さて,今の時代でも一生懸命努力しても報われず,本人はその地獄(苦しみ)から這いあがれない状況のヒトがいるでしょう。
こういうときに本人の努力や苦労を分かりやすい譬えで説明してくれる友達,サークル仲間,職場の同僚や上司,近所のおばさんなどが居てくれることがどれだけ有り難いか知れません。
残念ながら,今はあまり干渉されたくないと思う若者は(もしかしたら中年以上の男性も?),距離の近い人間関係に重きを置かない人が多いのではないでしょうか。
人は物事がすべて順調で,好きな趣味や恋愛に没頭できるとき,それとあまり関係のない人々と付き合うことに興味が湧かないことはよくあることだと思います。
しかし,急に順調でなくなったとき,努力が報われないとき,何をすればよいか分からなくなったとき,落ち込んでしまったとき,やる気が急に衰えたとき,人生が嫌になったとき,死にたいと思ったとき,いろいろな人との繋がりによるアドバイス,手助けが大きな価値をもつことが多いに違いないと経験から思います。
<気づかせてくれる人の存在が重要>
今の世の中には,公共機関の相談窓口やプロの相談者(カウンセラー,医師,看護師,弁護士など)のサービスが昔に比べて整備されているように見えます。
しかし,本人が自分の状況が相談すべき状態だと感じなければ,基本的にそういった専門の相談相手は何もしてくれません。
日頃から,自分が気がつかない段階で自分の状況について積極的にいろんなことを教えてくれる多くの人(それも異なる視点で見る人,異なる価値観を持つ人,異なる経験をした人,異なる年齢や環境の人など)とフランクに話(言うだけでなく,素直に聞くこと)ができる機会をたくさんもっておくことが,今の不透明な時代,情報過多だが非常に偏って流される時代では,必要性が高くなっているのはないかと私は思うのです。
(「む」で始まる難読漢字に続く)

2009年12月7日月曜日

万葉集で難読漢字を紐解く(ま~)

引き続き,「ま」で始まる難読漢字を万葉集に出てくることばで拾ってみました(地名は除きます)

目(ま)…「目のあたりにする」という用法は現在でも使う。
籬(まがき)…竹・柴などを粗く編んで作った垣。ませ。ませがき。
粉ひ,擬ひ(まがひ)…入り乱れること。混ざって区別しにくいこと。
罷る(まかる)…退き去る。都から地方へ行く。
纏き寝(まきね)…互いの手を枕にして寝る。共寝。
任く(まく)…まかせる。ゆだねる。委任する。任命する。
設く(まく)…あらかじめ用意する。心構えをしてその時期を待つ。時が移ってその時期になる。
座す、坐す、在す(ます)…いらっしゃる。おいでになる。なさる。
大夫(ますらを)…剛勇な男。
馬塞、馬柵(ませ)…馬が出られないようにした垣
纏はる(まつはる)…絶えずくっついていて離れない。つきまとう。
奉る(まつる)…差し上げる。たてまつる。申し上げる。
服ふ(まつろふ)…服従する。服従させる。
眼間,目交(まなかひ)…目と目との間。目の前。目の当たり。
愛子(まなご)…いとしご。
随に(まにまに)…成行きに任せて。
多し、数多し(まねし)…度重なる。しげし。多い。
幣、賄(まひ)…礼物として奉る物。幣物。贈物。
卿大夫(まへつきみ)…天皇の御前に伺候する人の敬称。朝廷に仕える高臣の総称。
崖(まま)…がけ。
檀(まゆみ)…ニシキギ科の赤い実を付ける落葉樹木。弓を作ったためこの名がついた。

今回は,この中で卿大夫(まへつきみ)がでてくる短歌を紹介します。

島山に照れる橘うずに刺し 仕へまつるは卿大夫たち(19-4276)
しまやまに てれるたちばな うずにさし つかへまつるは まへつきみたち
<<庭の山に輝く橘の実を髪飾りに挿してお仕えするのは、天皇の御前に伺候する人たちです>>

この短歌は,藤原八束が天平勝宝4年(752年)11月25日の新嘗祭の宮中宴会で参加者6人がそれぞれ1首ずつ詠んだ歌の一つです。
この6人とは,巨勢奈弖麻呂石川年足文屋真人,藤原八束,藤原永手,そして34歳の少納言であった大伴家持でした。
この宴会は,父聖武天皇が女帝孝謙天皇に天平勝宝元年(749年)に譲位した後,孝謙天皇の縁戚で急速に勢力を伸ばした藤原仲麻呂が,それまで聖武天皇とともに平城政治を中心的に担ってきた橘諸兄葛城王)を脅かす存在になってきた時期です。
この6人は恐らく藤原仲麻呂の勢力拡大を当時面白く思っていなかった人たちだったろうと私は思います。
この短歌に出てくる「橘」は橘諸兄を指し「天皇に仕える高官たちほとんどは橘諸兄派なのですよ」という孝謙天皇に対するメッセージではないかと私は考えます。
非常に政治的に生臭い短歌だと思えますが,逆に万葉集に出てくる和歌のスコープの広さを感じさせてくれるような短歌です。
この後,聖武天皇(756年),橘諸兄(757年)が相次いで亡くなり,光仁天皇が即位(770年)するまで後見人を失った大伴家持は地方に飛ばされ政争の渦の中で苦労をしていくのです。
(「み」で始まる難読漢字に続く)