2014年7月28日月曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…踏む(2) 40年ぶりに「山辺の道」を踏み歩く

<真夏の山の辺の道>
一昨日の土曜,猛暑の中,学生時代に歩いたことがある,山辺の道(やまのべのみち。天理市~桜井市たの内,天理~柳本)を歩きました。

実は,その前の金曜日は大阪への出張があり,その日は大阪市内に宿泊しました。翌朝完全な軽装に着替えをして,朝からJRで天理駅に移動し,そこから歩いたのです。
学生時代は確か2月か3月の春のうららかな日和でしたが,今回はペットボトルを離さずに熱中症にならないよう気を付けながらでした。
一緒に大阪主張に行った会社の同僚も一緒に行きたいと言ってくれたので,男二人で汗をかきながらの奮闘でした。
猛暑の中でしたが,懐かしい場所に戻ってきた感を多くの場所で持て,思い出話や歴史の話を同僚としながらの気持ち良い散策でした。
午後は同僚が東京に戻り,私一人奈良に来るとよく利用する奈良駅前の天然温泉浴場のあるビジネスホテルに宿泊しました。
<翌日はミカン農園で摘果して帰路に>
翌日の27日は毎年みかんの木のオーナーになっている明日香村の農園に行き,ミカンの実の摘果(傷ついた実や小さな実を取り去ること)を行い,午後東京に戻りました。
今回奈良で踏みしめた道や地面は,アスファルトやコンクリート,土,砂利,石を敷き詰めた路面,草地,藁をぶ厚く敷き詰めたみかん畑の地面などで,踏みしめ感がいろいろでした。
特に山辺の道で坂が急に場所には,ごつごつした石を敷き詰めいてる場所がありました。ビジネスシューズで同行した同僚には大変な苦労をさせてしまいました。
今回は,前回の巨勢道の短歌でも出てきた石を踏む場面の和歌を見ていきます。

佐保川の小石踏み渡りぬばたまの黒馬来る夜は年にもあらぬか(4-525)
さほがはのこいしふみわたり ぬばたまのくろまくるよは としにもあらぬか
<<佐保川の小石を踏みながら川を渡って,黒馬が来る夜は年に一度はくらいはあっていいのではないでしょうか>>

この短歌は,坂上郎女(さかのうへのいらつめ)が藤原麻呂(ふしはらのまろ)に贈った内の1首です。織姫牽牛でさえ年に1回は逢えるというのにどうしてあなた様(藤原麻呂)はなかなか来てくださらないのですか?という恨み言のように私には思えます。
藤原麻呂と郎女の家の間には佐保川が流れていて,郎女へ家へ妻問するには川を渡ってくる必要があったこと,そして,佐保川には橋が掛かっておらず,川の石を踏んで渡る必要があったことがこの短歌から見えてきます。
さて,これとよく似た詠み人知らずの短歌が巻13に出てきます。

川の瀬の石踏み渡りぬばたまの黒馬来る夜は常にあらぬかも(13-3313)
かはのせのいしふみわたり ぬばたまのくろまくるよは つねにあらぬかも
<<川の瀬の石を踏んで渡って黒馬に乗ったあなた様が来る夜は常にあってほしいのです>>

実はこの短歌は長歌の反歌なのです。
直前の長歌では,泊瀬の国の天皇が作者の女性の相手だということが詠まれています。長歌では,親に知れると困るので妻問に来てくださるのは止めてほしいという内容ですが,短歌では全く逆のこと(いつも来てね)を詠っています。
さて,泊瀬の国の天皇といえば,すぐに思い浮かぶのが雄略天皇ということになります。
しかし,どう考えてもこの長短歌が雄略天皇が生きていた時に,雄略天皇に対して詠まれたとは考えにくいと私は感じます。
それよりも「女の恋心は複雑なのよ。たとえ相手がすごい天皇であっても,大好きでも,いろいろ気になって素直になれないの」といった奈良時代に巷で流行っていた歌謡ではないかと私は想像します。
最初に紹介した坂上郎女の短歌もその歌謡をパロディーしたか,逆に歌謡の作者が坂上郎女の短歌を真似たのかのどちらかが興味深いところです。
私は坂上郎女の和歌が当時一般に公開されたり,出版されたりする可能性が少ないと考えると,前者(郎女が後からまねて作歌)の可能性が高いと考えています。
さて,最後は石の多い道は馬に乗って移動するのが,万葉時代あこがれの手段だったことを思わせる詠み人知らずの短歌です。

馬買はば妹徒歩ならむよしゑやし石は踏むとも我はふたり行かむ(13-3317)
うまかはばいもかちならむ よしゑやしいしはふむとも わはふたりゆかむ
<<馬を買うと,おまえだけが歩くことになる。石を踏んで苦労は多くとも,僕はおまえと二人で歩いて行くよ>>

夫婦愛の理想を詠ったような短歌ですね。
欲しいもの(当時の馬を今に例えれば,一人乗りのモトクロスモーターバイク)を我慢してでも一緒に同じ方向,同じスピードで暮らしていくのが理想の夫婦なのかもしれません。
ただ,今は価値観やそれまで得てきた情報の多様化・偏重によって,相手の気持ちを理解して,お互いが納得する我慢の度合いを見つけあうのが難しい時代になってきているような気がします。
動きの詞(ことば)シリーズ…踏む(3)に続く。

2014年7月19日土曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…踏む(1) ♪遠い遠いはるかな道は ~ 銀色のはるかな道

<土踏まずの役割>
人間は常時直立二足歩行する数少ない動物らしいです(鳥類やカンガルーは二足歩行ではあるが直立二足歩行でない)。その結果,人間の足の裏は立つとき,歩くとき,走るときに分けて,十分機能するような構造になっているようです。
たとえば,足の裏にある「土踏まず」は,石がゴロゴロしているような山道や悪路を素早く移動するとき,足や膝への衝撃を緩和するようために備わっているという見方があるようです。悪路を裸足で歩いたり,走ったりすることがほとんどなくなった現代では,「土踏まず」の必要性が減り,平均的に「土踏まず」は退化傾向(偏平足の人が増加傾向)となり,その結果,逆にちょっとした坂や階段の昇り降り(上り下り)で膝への負担が増すようになってきているのかもしれません。
<本題>
さて,万葉時代はどんな場所を踏んで歩いていたのでしょうか。当然,今のようなクッション性の高い靴はありませんでしたから,踏んだ時の感触や感じ方の変化は今より大きいものがあったと想像できそうです。
万葉集で「踏む」を見ていきましょう。屋外での移動で踏むものとして,まず「道」が考えられます。
まず,有名な東歌(女性作)からです。

信濃道は今の墾り道刈りばねに足踏ましなむ沓はけ我が背(14-3399)
しなぬぢはいまのはりみち かりばねにあしふましなむ くつはけわがせ
<<信濃への道は完成直後の道だから,木の切り株で足を踏み抜かないよう沓を履いていってね,私のあなた>>

人がまだ踏み均(なら)していない道はやはり歩きにくい道だったのでしょうね。
今は,舗装技術が発達していますので,逆に新道のほうが快適に歩き易かったりしますが,万葉時代は逆だったのでしょう。ただ,今でも登山者が歩く登山道は人が踏み均した場所を選んで上り下りした方が楽だと聞きます。
次も歩行が厳しい道を詠んだ詠み人知らず(女性作)の短歌です。

直に行かずこゆ巨勢道から石瀬踏み求めぞ我が来し恋ひてすべなみ(13-3320)
ただにゆかずこゆこせぢから いはせふみもとめぞわがこし こひてすべなみ
<<真っ直ぐに行かずに、あえて巨勢道の石だらけの道を踏みしめ、苦労をいとわずにわたしは来ました。あなたを恋しくてたまらなくなったので>>

巨勢道は,今の橿原市から南に御所市,五條市,橋本市まで続く,当時山中の街道で,楽な道ではなかったようですね。道は整備されておらず,石だらけの道では,その石を踏むときの痛さに耐えながら進む必要があったのでしょうか。
この道を選んで行くということは,当時はあえて苦難を覚悟で,困難な道を進むことをイメージしていたのかもしれません。作者の恋は,さまざまな苦難との戦いの連続だったけれど,相手を想う気持ちで乗り越えてきたことを伝えたい,そんな情熱的な短歌だと私は感じます。
最後は,少し政治的なにおいのする短歌です。

橘の本に道踏む八衢に物をぞ思ふ人に知らえず(6-1027)
たちばなのもとにみちふむ やちまたにものをぞおもふ ひとにしらえず
<<橘のもとで道を踏み歩く,その多く分かれた道にやってきて,どちらの道にいくか心の中で決めました。あの人に知られないままにして>>

この短歌は,天平11(730)年8月30日に橘諸兄邸で行われた宴席で出席者の当時,大宰府の次官である大宰大弐(だざいだいに)高橋安麻呂が古歌として紹介したと左注に記されています。さらに左注では「この古歌の作者は豊嶋采女(としまのうねめ)である」と書かれ,続いて「別の本には,この古歌の作者は三方沙弥(みかたのさみ)で,妻の苑臣(そののおみ)を恋いて詠んだ」と書かれています。また,「別の本が正しいなら,宴席でこの短歌を詠いあげたのが豊嶋采女であったのではないか」という趣旨が書かれています。
安麻呂が主人である橘諸兄にこの古歌を披露したは,「橘の木が立つ分かれ道で橘諸兄様の向かわれる方向の道に私も進む決意をしています」という忠誠心を示したものと解釈できることだと私は思います。
<どの道を選ぶか>
さて,人生において,多くの分かれ道に出会うことがあります。そして,どの道を行くかを決断をせざるを得ない時があります。行ってみなければ分からないことを行く前に決断しなければならない訳ですから,迷いもするし,後悔しないように決めたいというプレッシャーも強い状況であることは間違いありません。可能な限り情報を集め,相談できる人にはできるだけ多く相談し,そして最終的に自分の判断を信じて決めるしかないのかもしれません。
<選んだ道はまずは進むこと>
最大限の努力をして決めたのなら,たとえ最適な道でないことやまわり道だたことを後で気がついても後悔することなく,その気が付いたことを新たの情報として,以降の最適な道筋を決めていけばよいと私は思います。
一番やってはいけないことは,最適な道を選べたことで安心をしたり,努力を怠ったりすることだと思います。他人よりハンディを背負っている方が「負けるものか」という強い気持ちになり,他人よりアドバンテージを持っていると「まあ少しぐらいいいや」という弱い心境になってしまうのが人間の性(さが)ではないでしょうか。
繰り返すようですが,たとえ道の選択を間違ってハンディを背負っても,そのハンディ自体を強い気持ちを維持する糧とし,努力を惜しず未来に向かって進めば,後悔の念に打ち勝てる可能性が高くなると私は信じています。
動きの詞(ことば)シリーズ…踏む(2)に続く。

2014年7月14日月曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…引く(4:まとめ) そんな重いモノまで引くの?

今回で「引く」の最終回となります。「引く」対象として,今まで取り上げてこなかった万葉集の和歌を紹介します。
まず,大伴家持坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)に贈った重い岩を引くことを例とした相聞歌です。

我が恋は千引の岩を七ばかり首に懸けむも神のまにまに(4-743)
あがこひはちびきのいはを ななばかりくびにかけむも かみのまにまに
<<私の恋は千人で引くくらい重い岩を七つも首に下げたほど苦しいものだけど,このような試練も神の意志でしょうか>>

この短歌は家持が大嬢を正妻とする相手と認識して贈った多くの相聞歌の1首と私は考えます。
ただ,なかなか靡いてくれない大嬢に対して,苦しい胸を内を大袈裟な譬えを使って表現しています。靡かないのは大嬢がマリッジブルーになっていたのか,当時の風習として正妻にする前には男性側が「好きです」「愛してます」「お願い妻になってください」という和歌をたくさん贈らないといけないという男性側にとって重い風習があったためでしょうか。
さて,次は「引板」を譬えに詠んだ短歌です。

衣手に水渋付くまで植ゑし田を引板我が延へまもれる苦し(8-1634)
ころもでにみしぶつくまで うゑしたをひきたわがはへ まもれるくるし
<<衣の袖に泥で色が変わるまで丹精込めて植えた田を,引板(鳴子)を私に張り巡らせて守もろうとするのはつらいですね>>

この短歌,ある人がに贈ったと題詞にあります。いろいろ解釈ができるのでしょうが,ここに出てくる「田」というのは尼の娘さんだという説が一般的なようです。
一生懸命育てた娘に私(作者の男性)が近づかないように守っておられるのは気になりすという歌を,母親の尼に贈ったのでしょう。結局「娘さんを僕にくれませんか?」という意味に解釈することもできるかもしれません。
さて,引板鳴子の意味だとすると,男が近づくと警報が鳴るような仕組みとは,いったいどんなものだったのか。私がすぐ思いつくのは,母(尼)が娘に対する手紙を全部先に見てチェックし,娘には見せず代って「お断りの手紙」を書くことかもしれませんね。美貌の噂が高い娘であれば,男から手紙も多くくるでしょうし,音が出る板をたくさんつけた重い鳴子を引っ張って張り巡らせるのと同じように,それは母にとって大変だったのでしょう。
最後は「都引く」を見ます。「引く」対象は「都」ですから,これ以上重いものは考えにくいですね。難波宮を造営した藤原宇合(ふぢはらのうまかひ)が自慢げに詠んだ短歌です。

昔こそ難波田舎と言はれけめ今は都引き都びにけり(3-312)
むかしこそなにはゐなかといはれけめ いまはみやこひきみやこびにけり
<<昔は「難波田舎」と言われたようだが,今は都を引いてきた(遷してきた)ように都らしくなったものだ>>

神亀三年(726)十月に聖武(しやうむ)天皇の命(知造難波宮事)により宇合は難波宮を造営を開始し,その完成を見て聖武天皇は天平15(744)年に平城京から遷都したのです。しかし,18年もかけて造営した難波宮も翌年の1月には都ではなくなってしまったようです。
聖武天皇はこのような遷都先の造営といった大規模な公共投資(その他に奈良の大仏建立や全国各地に国分寺・国分尼寺の建立もその一つ)を強力に引っ張る(推進する)ことによって,当時財政は膨大な赤字になったけれど,後に仏教芸術や建物を中心とする「天平文化」と呼ばれるものを残すことができたのだろうと私は思います。
今の奈良市は,そのおかげもあってか,世界文化遺産にも登録され,多くの観光収入を得ることができているわけです。
私も何度か奈良公園に行って,聖武天皇がした支出額に対する(1300年近く経っていますので)利息の何兆分の一かもしれませんが「鹿せんべい」を公園の売店で買って,シカに食べさせてあげたことがあります。

天の川 「たびとはんな。奈良に行ったら聖武さんみたいに,もっと豪勢に,パァッとお金を使わんとアカンがな。」

例が悪かったせいか,天の川君に突っ込まれてしまいました。
さて,奈良に行って感じることは,中途半端な公共投資は無駄の温床になりやすいのですが,同じやるなら歴史に長く残るようなチャレンジゃブルな公共投資はありだと思いますね。
<国家的大規模プロジェクト推進の原動力>
現代における公共投資は,土木工事や建築物だけではありません。素晴らしいディジタルコンテンツ(コンピュータ上のアートや有益な情報)やシステムを残すことも候補としてあるのだろうと私は思います。
ところで,大きな仕事をこなすチーム(プロジェクト)を引っ張るリーダは大変だというのが私の仕事上の経験(小規模プロジェクトばかりの経験ですが)からの感想です。一生懸命目標に向かって工程ごとの成果を出すようチームのメンバーに指示を出すのだけれども,思うようにチーム内のメンバーが動いてくれないことも少なくないのです。
奈良時代に(完了しなかったものも多かったと思いますが)国家的な難しい大プロジェクトをいくつも実施できた力は何処から出てきたのでしょうか?
万葉集には,前代未聞の大プロジェクトによって影響を間接的にせよ受けた側(プロジェクト実行側ではなく)の和歌のほうが多く含まれているのかもしれません。また,そのような影響を受けて嘆き悲しんだり,自分を慰めたりしている和歌のほうが現代でも多くの人たちにとって,文学的共感をえられる可能性が高いようにも感じます。
しかし,当時大きな変化を伴う国家的プロジェクトを実施した(引き起こした)ポテンシャル(潜在的な力)は,やはり東の果ての小さな島国をさまざまな面で大陸に負けない強い国家にしたいという強い意思が当時の為政者やそのブレーンにあったのだろうと思います。
その強い国家のイメージが軍事的なものではなく,産業,技術,芸術などの非軍事分野の高度化に向けられたのは,当時の仏教思想による影響が非常に大きかったのではないでしょうか。
これで4回に渡った「引く」はこれで終わりとし,次からは「踏む」について万葉集を見ていくことにします。
動きの詞(ことば)シリーズ…踏む(1)に続く。

2014年7月6日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…引く(3) 海で引くといえば何?

「引く」の3回目は,何らかのモノを引くことを詠んだ万葉集の和歌をみていきましょう。
最初は「舟(船)を引く」からです。次は山上憶良福岡にある志賀の島に住む若き漁師荒雄の遭難死の悲しさを,その妻の立場で詠んだかもしれないとされる1首です。

大船に小舟引き添へ潜くとも志賀の荒雄に潜き逢はめやも(16-3869)
おほぶねにをぶねひきそへ かづくともしかのあらをに かづきあはめやも
<<大船に小舟を引き添えて海に潜って捜そうとも志賀の荒雄に海中で逢うことができるだろうか>>

この短歌は10首詠まれた中の最後の1首です。10首が詠まれた背景として,荒雄が出港したいきさつなどが左注として詳しく書かれています。遭難し,行方不明になった荒雄を探すため,大きな船で遭難した可能性のある海域まで行き,一緒に引いて行った小舟に素潜りができる海人が乗り移り,小舟を浮きとして潜っては浮かびを繰り返して捜索をしようとした様子が伺えます。いくら多くの舟を出しても広い海の中から沈んでいる荒雄を見つけることは困難ですが,大船に小舟を引かせることが当時行われていたことを伺わせます。
次は「網を引く」を見ましょう。

大宮の内まで聞こゆ網引すと網子ととのふる海人の呼び声(3-238)
おほみやのうちまできこゆ あびきすとあごととのふる あまのよびこゑ
<<宮殿の中まで聞こえてきます。「網を引くぞ!」と網子を指揮する漁師の呼び声が>>

この短歌は,長意吉麻呂(ながのおきまろ)が難波の宮に行幸していた天皇から和歌を詠むよう指示されて詠んだとされる1首です。難波の宮は海の近くにあり,地引網漁をしている声が宮中まで聞こえてきたのでしょう。恐らく地引網漁は行幸に来た天皇のために行ったイベントであり,網子を指揮する漁師の声が宮中まで届いたので,意吉麻呂は地引網漁が始まったことを知らせ,御簾越にご覧になることを天皇に勧めたのかもしれません。地引網漁は,奈良や飛鳥の盆地ではけっして体験できないイベントですから,さぞや盛り上がったのではないかと私は想像します。
次は「楫を引く」を見ましょう。

我が舟の楫はな引きそ大和より恋ひ来し心いまだ飽かなくに(7-1221)
わがふねのかぢはなひきそ やまとよりこひこしこころ いまだあかなくに
<<舟の梶を引かないで欲しい。大和よりもってきた恋しい心は,まだ萎えてしまっていないのに>>

この短歌は,左注に藤原卿作とあり,藤原房前(ふささき)か藤原麻呂(まろ)のどちらかが詠んだとの説があるそうです。旅先で,舟が先に進んで大和の京から離れていくにしたがって,都に残した恋人への思いが薄くなるどころか,さらに募り,舟を止めてほしいという思いを詠んだのでしょうか。楫は舟の方向を決めるもの(舵)とは異なり,櫓(ろ)や櫂(かい)をさします。したがって「楫を引く」ということは舟を漕ぐことと同じ意味になります。
さて,次回はその他の引くものを取り上げ「引く」のまとめとします。
動きの詞(ことば)シリーズ…引く(4:まとめ)に続く。