2012年2月23日木曜日

対語シリーズ「男と女」(2)‥男は奪い合い,女は花と散る

相聞歌に代表される恋の歌が多数出てくる万葉集では,「男」は「女」の心を射止めようと奪い合うイメージがあるように感じます。
「女」はひたすら「男」からの妻問い(訪問)を待つというイメージから,美しく咲き,触れられるのをひたすら待つ「花」のイメージがあるように感じます。
「男」が「女」を奪い合うイメージの和歌は,過去にも紹介していますが,何と言っても次の中大兄皇子(後の天智天皇),大海人皇子(後の天武天皇)の歌でしょう。

香具山は畝傍を愛しと 耳成と相争ひき 神代よりかくにあるらし 古も しかにあれこそ うつせみも妻を争ふらしき(1-13)
かぐやまはうねびををしと みみなしとあひあらそひき かむよよりかくにあるらし いにしへもしかにあれこそ うつせみもつまを あらそふらしき
<<香具山は畝傍山を愛し,同じく畝傍山を愛している耳梨山と争ったそうだよ。神代から争っていたらしいよ。昔からずっとそうだった。だから,今の人も妻にしようと争うこともあるんだって>>

紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも(1-20)
むらさきのにほへるいもをにくくあらば ひとづまゆゑにわれこひめやも
<<紫が似合う君がもし憎かったなら,人妻である君をどうして恋い慕うことがあるだろうか>>

このほかに,巻9の1801~1803(田辺福麻呂歌集)と1809~1811(高橋虫麻呂歌集)の詠み人知らずの長短歌に出てくる菟原娘子(うなひをとめ)をの逸話ががあります(歌自体は長いので紹介はしません)。
菟原とは現在の兵庫県芦屋市の近辺の地名で,その逸話ではその娘子をめぐって同郷の菟原壮士(うなひをとこ)と茅渟壮士(ちぬをとこ)の二人の男が身体を張って争ったとあります。
茅渟壮士の茅渟は大阪府泉南市あたりを指すと言います。
菟原壮士と茅渟壮士の争いが非常に激しいので菟原娘子はそれを悲しんでこの世を去ってしまいます。それを知った二人の男も後を追って死んだという逸話です。
この事実を知った親戚・縁者が悲恋の3人の墓を建てたところ,その墓を訪れる旅人が絶えず,和歌を詠む人も現れ,万葉集にそれが入ったと考えられます。

いっぽう「女」に花が似合うというイメージを詠んだ歌の代表例は,大伴家持が越中高岡で詠んだとされる次の有名な短歌3首でしょう。

なでしこが花見るごとに娘子らが笑まひのにほひ思ほゆるかも(18-4114)
なでしこがはなみるごとに をとめらがゑまひのにほひ おもほゆるかも
<<なでしこの花を見るたびに娘子たちの笑顔の生き生きとした美しさが思われてならない>>

春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子(19-4139)
はるのその くれなゐにほふもものはな したでるみちにいでたつをとめ
<<春の庭園で桃の花が照らす下道に立っている紅色がよく似合う娘子たちよ>>

もののふの八十娘子らが汲み乱ふ寺井の上の堅香子の花(19-4143)
もののふのやそをとめらがくみまがふ てらゐのうへのかたかごのはな
<<多くの少女たちが水を汲むために行き来をしている寺井の上の方で咲いている堅香子の花よ>>

今回はすべて男性作とされる男女感を詠んだ5首を紹介しましたが,次の対語シリーズでは女性側からの目で男女感を詠んだものを紹介しましす。
なお,次回は本ブログを始めて4年目に入るため,スペシャル記事をアップします。
当ブログ4年目突入スペシャル「万葉集編纂の目的は?」に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿