2010年3月28日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…偲ふ(1)

今回は,「偲ふ」を万葉集を基にひも解いてみたいと考えています。
万葉集では,100首近い和歌でこの動詞が使われています。
「偲ふ(しのふ)」は現代では「偲ぶ(しのぶ)」と発音します。
「故人を偲ぶ」「往時を偲ぶ」「故郷を偲ぶ」といった使い方をします。
過去を振り返ったり,今は無いヒトやモノに郷愁を感じたりで,決して積極的でもないし,未来志向でもないイメージと現在では感じる言葉かも知れません。
また,平安時代には「忍ぶ」と混同されて使用され,現在では「耐える」「我慢する」というイメージも感じてしまうのではないでしょうか。
しかし,万葉時代では,そのような意味に使われることもありますが,次のように「賞賛する」といったポジティブな意味で使われている例があります。

あしひきの山下日陰鬘着る上にや更に梅を偲はむ(19-4278)
あしひきの やましたひかげ かづらける うへにやさらに うめをしのはむ
<<山下に生えるひかげのかづらを髪の飾りに着けているうえに、どうして殊更梅を賞賛しようとしているのですか>>

この短歌は天平勝寶4年新嘗祭の酒宴で大伴家持が参加者とともに詠んだものの1首です。
この前に詠った藤原永手の次の短歌が新嘗祭の時期にも関わらず,鶯が枝を飛び回る自分庭に来て梅の花見をしませんかというものだったので,家持が諭したようにも見受けられます。

袖垂れていざ我が園に鴬の木伝ひ散らす梅の花見に(19-4277)
そでたれて いざわがそのに うぐひすの こづたひちらす うめのはなみに
<<おめかしをして,さあ私の庭に鶯が木から木へ伝いながら花びらを散らす梅を見に来てください>>

会社でいえば総務課長なのような役職である少納言の家持,支社長のような役職と想像される大和守であった永手。
余りにも場違い短歌を詠った永手に対して家持は,今は秋の草花であるヒカゲノカズラを飾る風習のある新嘗祭のときに何で?という気持ちを伝えたかったのでしょう。
とんとん拍子に昇進し,来年の梅の季節には新居に来てほしいという意図でもあり,図に乗っている永手を注意したのかも知れません。
永手の和歌は,万葉集にこの1首しか出てきていません。
この年の5年後には中納言,10年後には大納言に昇進した永手,出世ばかり考え和歌をほとんど詠んでいないのか,それとも下手で家持が選ばなかったのかは不明です。

ただ,万葉集でもこのように賞賛の意味で使われる例は少なく,愛している別離の人や今その場にない状況に想いを馳せる意味で多く使われています。
さて,天の川君が前回の話で紹介した「0と1のみのデータ」で頭の中が混乱している間に,次回は「偲ふ」の中でも「見つつ偲はむ」を中心に話を進めることにしましょう。「偲ふ」(2)に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿