2015年12月31日木曜日

400回記念スペシャル(1)…万葉集の編纂目的は金儲け?

<情報量とは>
次回で本ブログは400回投稿を達成します。初回投稿から7年近い期間が流れました。
ここまで続けられたのも,(何度もこのブログで述べていますが)万葉集が持つ情報量の多さが大きな要因であることは間違いありません。
私のようなIT系の人間がいう情報量とは,データ量とは異なります。データ量は,同じデータが多くあっても,データの絶対量(例えば文字数や住所録の1人分あたるようなレコード数)全体の大小で量ります。
しかし,情報量はまったく同じデータはいくらそれが何千,何万あっても,1と数えます。同じ意味であるが形式が異なるものも一つと数えます。例えば,和暦で表現した平成28年と西暦で表現した2016年は,見た目は異なりますが同じ意味成ので情報量としては一つとなります。ただ,和暦と西暦が年の表現として別にあるということはまた別の情報としてカウントします。
<万葉集の情報量と和歌としての評価は別>
この説明で訳が分からなくなった人は,要するに万葉集は多様性が多くあるがゆえに情報量が多いと理解してくださればよいと思います。
こういうと,万葉集はただ整理されていないだけで,優れた歌人もヘタな歌人もごじゃまぜにした未完成の歌集だと思う人がいるかもしれません。
優れている/劣っているの違いは,その人が好き/嫌いの違いでしかないと私は思っています。結局,評価する人の価値観やその人が勝手に決めた評価基準を基に歌人の詠んだ和歌に点数付をしているだけでしかないだろうと私は思うのです。
今まで,万葉集をこよなく愛し,研究に研究を重ねた人の努力やその成果物(論文や著作)の価値を認めないというのではありません。でも,研究論文を読んでもその人が述べようとしていることが難しすぎて理解するのに時間が掛かり過ぎます。また,細部にこだわり過ぎて万葉集全体が見えません。また,初級者用の分かりやすい解説本も多数出ていますが,どれも同じような解説ばかりが書いてあり,書かれていないことに実は大きな価値があるかもしれないと不安になります。
<このブログを簡潔に書けない理由>
ところで,私が書いているこのブログは分かりやすいかというとそうでもありません。多分長すぎて読む気になれない人も多いと思います。このブログは自分のために書いているようなものです。どこまで,万葉集の編集目的を分かったかですね。
私は毎年といってよいほど,その理解の深まりのまとめとして,万葉集の編集目的を書いています。毎年少しずつ表現が異なっています。それだけ編集目的の理解が進んだためだと私は勝手に思っています。何せ年60件近く投稿するために自分で調べている訳ですから。
<万葉集編纂の目的>
今年の「万葉集編集の目的」は次の通りです。

「大伴氏自らの氏族繁栄のために万葉集を編纂した。すなわち,万葉集の編纂は金儲けが目的であった」

大伴氏が酒造所を持っていたらどうでしょうか。製糸,機織,染め物の大規模な作業場を持っていたらどうでしょうか。和紙・筆・墨を作る工場のようなものを持っていたらどうでしょうか。大規模な農園や山林を持っていたらどうでしょうか。各地に旅行者用の施設を運営していたらどうでしょうか。建築業や造園業を営んでいたらどうでしょうか。陶器の製作所あちこちに持っていたらどうでしょうか。造船所を持っていたり,大きな船を何隻も所有していたらどうでしょうか。各地に農業用の道具に使う,刃物に使う,兵器に使うような金属の加工所多く持っていたらどうでしょうか。
<消費拡大を目指す万葉集>
万葉集に出てくる和歌から,歴史や名所を巡る旅や綺麗な景色や鳥の声を聞くたびをして見たくなる,ブランドの船に乗ってみたくなる,素敵な服を着てみたくなる,美味しい酒や料理をみんなで食べたくなる,綺麗で立派な家を立てたくなる,豪華な庭を作って豊かな生活を送ってみたくなる,そして優雅にうまい歌人を真似た和歌を詠んでみたいと思うのではないかとと私は想像するのです。
そして,恋をして,恋に苦しんで,恋の苦しさから逃れるために文を書く,苦しさを忘れるために和歌を詠む,そこで使われるのが高級な和紙なのです。
万葉集の和歌が消費の拡大に貢献していることを私は強く感じます。
私の周りにいる大学時代の万葉集研究クラブの後輩などにこの話をすると,聞いた側は「残念です」という顔をします。なぜなら,何か私が万葉集の価値を低めているように見えるからでしょうか。
<経済学部出身から私から見たら当然の行為>
私は,万葉集の和歌が金儲けのために詠まれたと言っているのではありません。編集者が既存の和歌を集めた目的がそうだと言っているだけです。そうでないと,名もない歌人(私は古今和歌集のように「詠み人知らず」といっています)の和歌や,決して上手ではないと後の有名歌人さんが言いそうな和歌がいっぱい入っている理由の説明が付つかない私は思うのです。
もうじき,2015年も終わります。お酒を飲む機会が多くなります。万葉集では,お酒を勧めている和歌がある一方で,ほどほどにすることもわきまえることを勧めるような和歌もあります。
丹生女王(にうのおほきみ)が大伴旅人と酒を酌み交わしているときに詠んだ短歌です。

古人のたまへしめたる吉備の酒病めばすべなし貫簀賜らむ(4-554)
ふるひとのたまへしめたる きびのさけやめばすべなし ぬきすたばらむ
<<旅人様がお召し上がりの吉備の名酒も,私は気分が悪いのでもう結構です。それより貫簀をいただけますか>>

貫簀(ぬきす)は,たらいの上に竹で編んだ簀子のようなものをかぶせたもので,女王は飲み過ぎで吐きたいほど気分が悪くなったのでしょうね。
えっ?この歌で貫簀が売れるって?
いずれにしても,お酒の量は適量になさって,良いお年をお迎えください。
400回記念スペシャル(2)に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿