2016年1月31日日曜日

今もあるシリーズ「池(1)」…万葉時代,「池」は「生ける」に通じるものだった?

今回から何回か「池(いけ)」にいて,万葉集を見ていきます。
「池」を広辞苑で見ると「土を掘って人工的に水をためた所。自然の土地のくぼみに水のたまった所。」とあります。
広辞苑では,池には人工的に作られたものと自然が偶然作ったものとがあることを説明していることになりそうです。
後者(自然の池)は,長野県上高地にある大正池,同じく長野県白馬村にある八方池,富山県立山室堂にあるミクリガ池リンドウ池ミドリガ池などがその事例でしょうか。
前者(人工に作られた池)は,一般的な言葉として「ため池」,「貯水池」,「遊水地」,「養魚池」(ウナギ養殖では特に「養鰻(ようまん)池」と呼ぶ)などがそれにあたるのでしょう。
万葉時代は,大陸からの新しい文化や建築技法が流入し,貴族や豪族といった富裕層が,積極的に当時としては豪華な住居や集会する場所を建設していった中で,「池」のある造園も盛んになったのだと思います。
また,高度な農業技術の流入もあり,干ばつを防止するたの「ため池」が農地の中や周辺に多数掘られたのだろうと思います。
さらに,それらの「ため池」には,川や湖沼にいる魚(ドジョウコイフナなど)や鳥を生きたまま移住,繁殖させ,タンパク源となる食糧の採取にも利用した可能性があります。
そのため,万葉集に出てくる「池」は人工の池が比較的多く出てきます。
最初は,天武天皇の子である草壁皇子が27歳で亡くなった時(689年),それに対して柿本人麻呂が詠んだ挽歌(その中の反歌1首)からです。

嶋の宮まがりの池の放ち鳥人目に恋ひて池に潜かず(2-170)
しまのみやまがりのいけの はなちとりひとめにこひて いけにかづかず
<<嶋の宮(皇子の邸宅)の池に放し飼いにされている鳥も,皇子の目が恋しくて水に潜ることもしない>>

草壁皇子の邸宅には,立派な庭とその中に鳥を放し飼いにできるほど大きな池があったのだろうと想像できます。
次も人麻呂が詠んだ挽歌(その中の反歌1首)ですが,亡くなったのはやはり天武天皇の子である高市皇子(696年)です。享年42歳。

埴安の池の堤の隠り沼のゆくへを知らに舎人は惑ふ(2-201)
はにやすのいけのつつみの こもりぬのゆくへをしらに とねりはまとふ
<<埴安にある周囲の堤に生えた草で水面が見えないほどになっている沼池の水がどこにあるか分からないように,これからどうしたものかわからず舎人は途方にくれて惑うばかりだ>>

埴安の池天の香具山の近くあったようですが,「堤」とあるように人工的に作られた様子がうかがえます。
最後の池を詠んだ短歌は,あの有名な天武天皇の子である大津皇子の辞世(686年)の1首です。享年24歳。

百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ(3-416)
ももづたふいはれのいけに なくかもをけふのみみてや くもがくりなむ
<<磐余の池に鳴く鴨を今日までしか見ることができないようだ。私は雲に隠れてしまうから>>

この3人の天武天皇の皇子たちの死に対して「池」のイメージが何か独特の雰囲気を醸し出しているように私は感じます。
「池」が生の場所であり,そこから永遠に離れることが結局死をイメージするような雰囲気かなと思うのです。
「生ける」の文語表現である「生く」の已然形「生け」と「池」は同じ発音であったすればなおさらでしょうか。
今もあるシリーズ「池(2)」に続く。

2016年1月23日土曜日

今もあるシリーズ「むしろ」…万葉時代「むしろ」のイメージはムシロ良かった?

今「むしろ」を知っている若い人は少ないかもしれませんね。
『「ゴザ」なら知っているんだけど』という人はまだ多いかもしれません。しかし,名探偵ポアロや刑事コロンボなら『そう答えた人は実は「むしろ」を知っているのである』と断言することになりそうですね。結局同じものを指していますから。
さて,万葉集で「むしろ」やそれをイメージして詠んだ和歌は短歌3首(すべて詠み人知らず)しかありません。
まず,1首目は吉野の美しさを詠んだ短歌です。

み吉野の青根が岳の蘿むしろ誰れか織りけむ経緯なしに(7-1120)
みよしののあをねがたけの こけむしろたれかおりけむ たてぬきなしに
<<美しい吉野の青根が岳の周辺では苔が一面むしろのように生えている。その苔のむしろは誰か人が丁寧に編んだように,経糸緯糸が感じられないくらいきれいだ>>

この作者は,当時でも観光地として有名であった吉野。そこからさらに奥にある青根が岳は,吉野とはまた違った趣がある風光明媚な場所だと,この短歌は詠んでいそうです。
今でも,奥飛騨,奥多摩,奥湯河原温泉,奥武蔵,奥道後温泉といった観光地があるように,青根が岳は奥吉野のようなイメージの場所だったのかもしれませんね。
そこは,人が踏み込んだことがないような一面に敷き詰められた「苔むしろ」。その美しさはまるで,緑の糸で細かく編んだむしろのようだと。
ここでの「むしろ」は「じゅうたん」に近い敷物のイメージかもしれませんね。
次は,夫として来るのを待つ女性の苦しい気持ちを詠んだ短歌です。

ひとり寝と薦朽ちめやも綾席緒になるまでに君をし待たむ(11-2538)
ひとりぬとこもくちめやも あやむしろをになるまでに きみをしまたむ
<<独り寝で薦が朽ちることはあるでしょうか。でも,綾むしろが解けて緒になるまで,もっとあなた「を」お待ちしましています>>

マコモで編んだ敷物です。ある意味大衆品の代名詞ですが,それでも一人で使っている分には長持ちする。まして,高級品である綾織のむしろ(じゅうたん)はもっと丈夫で,それが「緒」(周囲が徐々にほつれてしまい紐のよう)になるまであなたを待つという,作者の強い気持ちを詠み込んだ短歌だと私は思います。
この短歌,本人の苦しい思いはもちろん強く私に伝わってきますが,『当時もう「綾織のむしろ」,すなわち高級な敷物が製造されていて,それなりに豊かな家では使われていた』ということに興味を覚えます。
万葉集は,いろいろな譬えを使って相手に気持ちを伝える手法が使われます。それが,文学的に高度な(上手い)表現かどうかは私にはあまり興味がありません。
それよりも,その例示によって当時の人々の生活が手に取るように分かり,見えることに万葉集の本当の価値を私は感じるのです。
最後は「むしろ」を序詞に使って,逢いたいことを表現した短歌です。

玉桙の道行き疲れ稲むしろしきても君を見むよしもがも(11-2643)
たまほこのみちゆきつかれ いなむしろしきてもきみを みむよしもがも
<<長い旅で歩き疲れて休むために稲筵を広げて敷くように,広くあなたにお逢いできる方法があるとよいのにね>>

この短歌の言いたいことは,もっと広く(たっぷり)あなたと逢いたいという思い。
「何だ,それだけ?」という人には,私がこの短歌を評価する価値が分からないのかもしれません。
・当時,稲わらで編んだ「むしろ」があり,「稲むしろ」と呼んでいた。
・旅(歩行中心)には,稲むしろを携帯していた。
・稲むしろは,旅道中の休憩に使っていた。
・野宿用に大きなサイズのものが在ったかもしれない。
・腰かけるときは折りたたんで,クッションのようにしたかもしれない。
こんな当時の旅行道具としての「むしろ」を想像させてくれるこの短歌は,私にとってはcool!。
今もあるシリーズ「池(1)」に続く。

2016年1月13日水曜日

今もあるシリーズ「鵜(う)」…「う飼い」は「渓流釣り」より古いスポーツ?

スペシャル投稿が終わり,今もあるシリーズ戻ります。
今回は鳥の「鵜(う)」を取りあげます。
今もあるといっても鵜はスズメのようにどこでも見られるような鳥ではありません。
鵜を見たければ,動物園などに行くか,各地で観光用に行われている「う飼い」を見に行けば,確実に鵜を見ることができそうです。
「う飼い」は日本では,岐阜県の長良川,山梨県の笛吹川,愛知県の木曽川,京都府の宇治川などで行われているとWikipediaに載っています。
う飼いで採る魚は「鮎(あゆ)」がほとんどで,舟の上から鵜を操る鵜匠(うしょう)が,鵜からとった鮎を舟に乗った観光客にふるまうとのことのようで,私も一度舟から見てみたいと思っています。
万葉集で,このようなう飼いにいちばん近いイメージの短歌(天平勝宝2(750)年3月8日越中で大伴家持が詠んだ長歌の反歌)があります。

年のはに鮎し走らば辟田川鵜八つ潜けて川瀬尋ねむ(19-4158)
としのはにあゆしはしらば さきたかはうやつかづけて かはせたづねむ
<<今年も鮎が飛び跳ねるように泳ぐ季節になったら,辟田川に鵜をたくさん潜らせるために川瀬に行くぞ>>

家持は,越中に来て4年目。もう越中での年中行事やいろいろな遊びやそれに適した季節を覚えていたのでしょうね。
う飼いができる季節を待ち遠しく感じている家持の気持ちがよくわかります(まだ,新暦で4月というのに)。なお,この反歌の前に出てくる長歌にも「鵜養伴(うかひとも)なへ 篝(かがり)さし」とあります。
まさに,今の観光用のう飼いのイメージに近いものがありますね。観光用にう飼いの行事を決めた後世の人もこの長歌短歌を参考にした可能性は大だと私は思います。
家持は各地で鵜匠を育成し,遊び(スポーツ)としての「う飼い」を流行らせた可能性も否定できません。鵜匠はプロで,家持たち金持ちはアマチュアで楽しむといったことかもしれません。
そんな状況を表した短歌が同じく越中で家持が天平20(748)年春に詠んだ次の1首です。

婦負川の早き瀬ごとに篝さし八十伴の男は鵜川立ちけり(17-4023)
めひがはのはやきせごとに かがりさしやそとものをは うかはたちけり
<<婦負川の早瀬ごとに篝火をかざし,大勢の男性役人達がう飼いを楽しんでいる>>

家持が越中に赴任して2年目。これを見て,家持はスポーツとしての「う飼い」をやってみたいと思ったのでしょうか。
「う飼い」の和歌が万葉集に残されていることで,将来日本には環境保護により清流がさらに増え,鮎の放流が盛んになれば,渓流釣りよりハードなスポーツとしての「う飼い」も復活するかもしれませんね。
最後は,海に住む鵜を旅先(瀬戸内海の兵庫県付近を西航している船)で詠んだ山部赤人の短歌です。

玉藻刈る唐荷の島に島廻する鵜にしもあれや家思はずあらむ(6-943)
たまもかるからにのしまに しまみするうにしもあれや いへおもはずあらむ
<<見えてきた唐荷の島の上を旋回して飛んでいる鵜でさえ,自分の家のことを忘れることはないだろう>>

赤人が京からどんどん遠く離れて旅することでますます自分の家が恋しくなる気持ちを詠んだと考えられます。
鵜は自由に空が跳べ,ましてすぐ近くの美しい唐荷の島に巣があるのだろう。そんな鵜でさえ夜になったら巣に帰るのにという旅先の寂しさを痛感する思いなのでしょう。
今もあるシリーズ「筵(むしろ)」に続く。

2016年1月3日日曜日

400回記念スペシャル(3:まとめ)…2016年も「爆買い」期待?

正月休みもあっという間に終わり,明日からは私の専門職であるソフトウェア保守開発の職場に向かいます。正月は担当システムで正常でないことが起これば携帯電話に連絡が入り,自宅から関係者に連絡をする手配を用意していました。今年の3ヶ日は,システムすべて正常に動作したようで,気持ちよく出勤ができそうです。
400回記念スペシャルも今回が最後で,次からはまた「今もあるリーズ」に戻ります。
今回は,勝手ながらまず今年の予測をしてみたいと思います。
(1)企業の業績
今年の景気は良さそうだという予測がいくつかのメディアから出ています。
私もそう思いますが,来年4月の消費税率を8%から10%へアップする前の駆け込み需要を割り引いて考えないといけないのかなと思います。
来年は4月以降景気が凹む恐れを考える必要がありそうですね。
(2)街角景気
非正規社員が減り,正規社員が増えるようなことはそれほど期待できないと思います。理由は自動化ロボット化が進み,ヒトが今まで担当していた定型業務をロボットや機械が代替できる分野がひろがる,またITC(情報通信技術)によりネットショップがさらに拡大し,店舗従業員や営業担当者が不要となるビジネスが広がると予測できるからです。
一般論として,景気が良くなると企業は儲かったお金を従業員を増やすことよりも,従業員を増やさずに業績を伸ばすこと(機械設備)に投資する傾向があるためです。また,ITCが急速に進展する今の時代,全企業トータルの業績が伸びても,大きく伸ばす会社と競争に負けて業績を落とす会社の格差が大きくなることも考えられます。ある企業が一人勝ちのような産業の場合,その他の企業では従業員の削減を行う企業が出る場合も考えられます。
(3)明るい予測
暗いことばかりでなく,明るい話をすると外国人訪日旅行客(インバウンド)が今まで以上に増えそうだということです。まだ日本観光局(http://www.jnto.go.jp/jpn/)から発表はありませんが,昨年(2015年)は恐らく2,000万人に近い外国の人が日本を訪問したと思われます。2014年の同実績が1,200万人余りですから,その伸び方は半端ではありませんでした。
今年もさらに伸びると私は予測します。なぜなら,昨年訪日した外国の人たちがTwitterやFacebookなどのSNS,旅行情報サイトなどの口コミに概ねポジティブな評価を次々とアップしているからです。それを見た日本を訪問したことのない人は「次は日本に行こう」,既に日本を訪問した人は「日本の別の場所に行ってみよう」という気持ちになると考えられます。
それと2,000万人というのはすごく大きな数字のようですが,香港やマレーシアを訪れるその国以外の人数より,まだまだ少ない数なのです。日本は香港の350倍近い面積があります。そして,日本には香港に様な気候の場所もあれば,冬には香港ではまず見ることができない天然の雪に必ず接することができる場所があります。日本が今までいかに外国人観光客に対して閉鎖的だったか分かります。
ただ,これからはインバウンド数を増やしていくだけでなく,リピート訪問率を如何に増やすかがポイントとなるでしょう。「爆買い」を期待することは二の次にして,日本にしかないものと,日本に来て癒されると感じるものを増やしていく努力が必要だと私は思います。
そのためには,外国語の研究も必要でしょう。訪れた人たちの母国語で,上から目線ではなく,聞き心地の良い言葉でまず迎えることが必要だと私は思います。それがないと日本の本当の良さを相手に理解されず,単なる押し付けになってしまいます。私も海外に何度か旅行に行っていますが,現地観光ガイドが日本語は上手くても,「日本よりすごいだろ」みたいな上から目線のガイドをする人に何人も会い,楽しめなかったことがありました。
日本の良さを説得するのではなく,感じとってもらうこと,発見してもらうこと,そして訪日客の質問に丁寧かつ正確に答えることができれば確実に日本及び日本人を好きになってもらえると私は思います。
私は万葉集に長く接することで,日本人の感性のルーツが何であるかを感じることが少しずつできてきいるような気がします。外国から来た方に日本をイメージしてもらうために紹介する万葉集の短歌としては,私は次の3首のいずれかなど,どうかなと思います
まず,日本の山を見て季節感をイメージしてもらうための1首です(現代語は意訳)。

春は萌え夏は緑に紅のまだらに見ゆる秋の山かも(10-2177)
はるはもえなつはみどりに くれなゐのまだらにみゆる あきのやまかも
<<日本には春は花がきれいに咲き,夏はみずみずしい緑一色になり,秋には紅葉のグラデーションが見事な山がいくつもありますよ>>

リアス式の海辺に小さな漁港が近くにある旅館や民宿(私は外国の人に是非泊まってほしいと思っています)。そこに泊まる人たちに勧めたいのが,次の遣新羅使が詠んだとされる1首です。

山の端に月傾けば漁りする海人の燈火沖になづさふ(15-3623)
やまのはにつきかたぶけば いざりするあまのともしび おきになづさふ
<<山の向こうに月が隠れると沖に漂う漁師の舟の明かりがよりはっきり見えますね>>

最後は,日本庭園を鑑賞する人たちに勧めたいのが,大伴家持が詠んだとされる1首です。

秋風の吹き扱き敷ける花の庭清き月夜に見れど飽かぬかも(20-4453)
あきかぜのふきこきしける はなのにはきよきつくよに みれどあかぬかも
<<秋風が吹いて散った花びらが敷き詰められた庭は,清らかな月の光を浴びて見飽きることがないのです>>

日本庭園を訪れる時が秋(新暦で夏も)でなくてもよいのです。昼間でも構いません。花は無くても,月が出ていない夜でもよいのです。今見ている日本庭園が夜,そして散った花が敷き詰められて,月が照らしている情景がどんなに美しいだろうとイメージしてもらうことが必要だと思います。
無いものを有るとしたときの変化,それを考えて(シミュレーションして)作られ日本庭園の奥深さを感じ取ってもらえれば,「また来たい」という気持ちになってもらえるかもしれません。
日本の四季は実は四つではありません。初春,早春,春真っ盛り,晩春,初夏,盛夏,真夏,挽夏,初秋,秋寒,晩秋,初冬,真冬,晩冬といった四季をさらに細かく分類するような言葉で季節の変化を日本人は感じ取っています。このほかにも立春,立夏,立秋,立冬などの24節季,さらに細かく分類した72候というの言葉があります。
24節季や72候は中国から伝来した分類方法が基になっているようですが,その後日本で作られた俳諧歳時記に載せられている季語は何と3,000位をあるとのことです。季節に関する言葉が昔からこれほど多い国は他国になく,それを日常としている日本人の細かい感性も比類がないと私は想像しますがいかがでしょうか。
今もあるシリーズ「鵜(う)」に続く。

2016年1月2日土曜日

400回記念スペシャル(2)…万葉時代,猿はどうみられていたか?

新年あけましておめでとうございます。
今回で当ブログ投稿400回目になりました。各回平均3個の和歌を紹介してきたとすると1200首となりますが,重複もありますので約1,000首を紹介してきたことになりそうです。これでも,万葉集全4,516首の20%余りでしかありません。まだまだ続けられそうです。
また,昨年5月から始めた姉妹ブログの「万葉集に関するクイズです」(http://quiz-mannyou.blogspot.jp/)も初級問題29回(145問),中級問題5回(25問),上級問題1回(5問)をアップしてきました。問題を作成していく上で,4,516首に対して,語句の意味や読み,作者当て,虫食い,その他万葉集全般や作者に関するものを合せると少なくとも何万問という数の問題ができそうです。
さて,これまで多く閲覧頂いている投稿は,やはり正月や七夕といった季節ものになります。
ただ,季節とは関係がないのですが,なぜか多くの人に閲覧して頂いている投稿があります。それは,2010年3月1日に投稿した「待つ(4)」(http://reverse-mannyou.blogspot.com/2010/03/4.html)です。
この中で特別なことを書いたとすれば「日本人の特徴は,いつも待つほうばかりで,積極性が劣り,受け身なのか?」という問いに対する私の考えを書いたことでしょうか。日本人が受け身のように見えるのは,変化に対して絶妙なタイミングを見計らって対応することが得意だからだと分析しています。まだご覧になっていない方は見ていただければと思います。
今年は申年ですが,万葉集には猿を取りあげた和歌は1首しかありません。申年の人には申し訳ありませんが,良いイメージ詠んだものでは無いのです。
大伴旅人が13首詠んだ賛酒歌(酒を賛むる歌)のうちの1首です。

あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む(3-344)
あなみにくさかしらをすと さけのまぬひとをよくみば さるにかもにむ
<<ああ何と醜い。賢そうにして酒を飲まない人をよく見ると,猿に似てくる>>

当時,猿は「猿神」として崇められていたという説があるとのことです。なので,何十年か前に「エテ公」とさげすまれていたのとは,全然違います。信仰の対象だった可能性もあります。各地に「猿神」の小さな石像(石猿)が祀られてあったのかもしれません。その像が,いかにも賢そうで表情が無かったことを,旅人は皮肉ったのではないかと私は想像します。
今年が,みなさまにとって孫悟空觔斗雲(きんとうん)に乗って空を跳ぶように,飛躍の年となりますように。
400回記念スペシャル(3:jまとめ)に続く。