今「むしろ」を知っている若い人は少ないかもしれませんね。
『「ゴザ」なら知っているんだけど』という人はまだ多いかもしれません。しかし,名探偵ポアロや刑事コロンボなら『そう答えた人は実は「むしろ」を知っているのである』と断言することになりそうですね。結局同じものを指していますから。
さて,万葉集で「むしろ」やそれをイメージして詠んだ和歌は短歌3首(すべて詠み人知らず)しかありません。
まず,1首目は吉野の美しさを詠んだ短歌です。
み吉野の青根が岳の蘿むしろ誰れか織りけむ経緯なしに(7-1120)
<みよしののあをねがたけの こけむしろたれかおりけむ たてぬきなしに>
<<美しい吉野の青根が岳の周辺では苔が一面むしろのように生えている。その苔のむしろは誰か人が丁寧に編んだように,経糸緯糸が感じられないくらいきれいだ>>
この作者は,当時でも観光地として有名であった吉野。そこからさらに奥にある青根が岳は,吉野とはまた違った趣がある風光明媚な場所だと,この短歌は詠んでいそうです。
今でも,奥飛騨,奥多摩,奥湯河原温泉,奥武蔵,奥道後温泉といった観光地があるように,青根が岳は奥吉野のようなイメージの場所だったのかもしれませんね。
そこは,人が踏み込んだことがないような一面に敷き詰められた「苔むしろ」。その美しさはまるで,緑の糸で細かく編んだむしろのようだと。
ここでの「むしろ」は「じゅうたん」に近い敷物のイメージかもしれませんね。
次は,夫として来るのを待つ女性の苦しい気持ちを詠んだ短歌です。
ひとり寝と薦朽ちめやも綾席緒になるまでに君をし待たむ(11-2538)
<ひとりぬとこもくちめやも あやむしろをになるまでに きみをしまたむ>
<<独り寝で薦が朽ちることはあるでしょうか。でも,綾むしろが解けて緒になるまで,もっとあなた「を」お待ちしましています>>
薦はマコモで編んだ敷物です。ある意味大衆品の代名詞ですが,それでも一人で使っている分には長持ちする。まして,高級品である綾織のむしろ(じゅうたん)はもっと丈夫で,それが「緒」(周囲が徐々にほつれてしまい紐のよう)になるまであなたを待つという,作者の強い気持ちを詠み込んだ短歌だと私は思います。
この短歌,本人の苦しい思いはもちろん強く私に伝わってきますが,『当時もう「綾織のむしろ」,すなわち高級な敷物が製造されていて,それなりに豊かな家では使われていた』ということに興味を覚えます。
万葉集は,いろいろな譬えを使って相手に気持ちを伝える手法が使われます。それが,文学的に高度な(上手い)表現かどうかは私にはあまり興味がありません。
それよりも,その例示によって当時の人々の生活が手に取るように分かり,見えることに万葉集の本当の価値を私は感じるのです。
最後は「むしろ」を序詞に使って,逢いたいことを表現した短歌です。
玉桙の道行き疲れ稲むしろしきても君を見むよしもがも(11-2643)
<たまほこのみちゆきつかれ いなむしろしきてもきみを みむよしもがも>
<<長い旅で歩き疲れて休むために稲筵を広げて敷くように,広くあなたにお逢いできる方法があるとよいのにね>>
この短歌の言いたいことは,もっと広く(たっぷり)あなたと逢いたいという思い。
「何だ,それだけ?」という人には,私がこの短歌を評価する価値が分からないのかもしれません。
・当時,稲わらで編んだ「むしろ」があり,「稲むしろ」と呼んでいた。
・旅(歩行中心)には,稲むしろを携帯していた。
・稲むしろは,旅道中の休憩に使っていた。
・野宿用に大きなサイズのものが在ったかもしれない。
・腰かけるときは折りたたんで,クッションのようにしたかもしれない。
こんな当時の旅行道具としての「むしろ」を想像させてくれるこの短歌は,私にとってはcool!。
今もあるシリーズ「池(1)」に続く。
2016年1月23日土曜日
2014年5月23日金曜日
動きの詞(ことば)シリーズ…置く(4:まとめ) 放って置かないで!
<長浜城に寄る>
この前の土日は今年もみかんの木の年間オーナーになって,「今年の木」の抽選会に出るために奈良の明日香村に行きました。行きの土曜日は,途中,長浜城に寄り,長浜城の天守から晴天の琵琶湖を眺めることができました。
また,長浜城の近くのお蕎麦屋さんで,昼食に「にしんそば」ではなく,おそらく日本海産のサバが主役の「サバそうめん」定食を食べました。サバの甘露煮がボリューム満点で満足な昼食でした。
<明日香ミカン農園に着く>
みかん農園から見た明日香村方面も晴天で遠くの方まで見ることができました。畝傍山と二上山がはっきりと見えました。
<本題>
さて,「置く」の最終回は今まで出てきた用法以外の「置く」について見ていきます。
「置く」には置く対象があるはずですね。万葉集で「置く」の対象を見ていきますと,まず「幣(ぬさ)」がみつかります。「幣」とは神前に折りたたんで供える布,紙を指します。万葉集では旅の安全を祈るため,各地場の神々に幣を供えることが出てきます。
山科の石田の杜に幣置かばけだし我妹に直に逢はむかも(9-1731)
<やましなのいはたのもりに ぬさおかばけだしわぎもに ただにあはむかも>
<<山科の石田の社に幣を捧げて祈ったらすぐ妻に逢えないだろうか>>
この短歌は2012年8月11日の本ブログにも紹介している藤原宇合(ふじはらのうまかひ)が詠んだというものです。
私が育った京都市山科にある石田(いわた)神社は奈良の京から逢坂山を通って近江や東国へ行く無事を祈って幣を供える(手向ける)ことが流行っていたのだろうと私は想像します。
スムーズに旅が進むよう加護される霊験が大きいといわれている石田神社に幣を手向ければ(置けば),待っている妻とすぐ逢えると考えこの短歌を宇合は詠んだのかもしれませんね。
次は馬酔木の花を「置く」場所について詠んだ短歌です。
かはづ鳴く吉野の川の滝の上の馬酔木の花ぞはしに置くなゆめ(10-1868)
<かはづなくよしののかはの たきのうへのあしびのはなぞ はしにおくなゆめ>
<<カエルが鳴いている清らかな吉野川の滝の上に咲いていた馬酔木の花ですぞ。隅の方に置いてはなりません>>
この場合のカエルはカジカガエルなのでしょうね。そんな清らかな場所のさらに滝の上の採りにくい場所に咲いていた馬酔木の花をなのだから粗末に扱わず,ちゃんとした場所に飾るようにこの短歌は促しています。
ここでいう「置く」は飾るという意味に近いように感じます。
次も植物を置くことを詠んだ詠み人知らずの短歌(東歌)ですが,その植物は別のものの譬えです。
あしひきの山かづらかげましばにも得がたきかげを置きや枯らさむ(14-3573)
<あしひきのやまかづらかげ ましばにもえがたきかげを おきやからさむ>
<<山に生えている珍しいヒカゲノカズラ。これは滅多に得られないもの。置いたままにして枯らすようなことは決してすまいぞ>>
「山かづら」は,この短歌の作者が恋している彼女のことを譬えていると考えても良いでしょう。
やっと最高の恋人ができた。絶対離したくない。放っておかない。そんな思いがこの短歌から見えます。
最後もそのままにするという意味の「置く」を詠んだ詠み人知らずの女性が詠んだ,または女性の立場で詠んだと思われる短歌です。
あしひきの山桜戸を開け置きて我が待つ君を誰れか留むる(11-2617)
<あしひきのやまさくらとを あけおきてわがまつきみを たれかとどむる>
<<山桜戸を開けたまま,私が待っているあの人を,誰が引き留めているのでしょう>>
私はいつでもOKなのに,なかなか来てくれない彼。もしかしたら誰かが私のところに行けないように引き留めているのではないかと思いたくなるくらい待ち遠しい。「いつでもOK」という気持ちを「山桜戸を開け置きて」という美しい表現を使っているこの短歌を見て,この作者に同情する私がいます。
そして,藤原定家が恋人が来るのを待つ少女の立場で詠んだ百人一首の短歌を思い出しました。
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ(97番)
ここまで多様な「置く」の表現を万葉集で見てきました。次回からはこの百人一首の短歌にも出てくる「焼く」を万葉集で見ていくことにします。
動きの詞(ことば)シリーズ…焼く(1)に続く。
この前の土日は今年もみかんの木の年間オーナーになって,「今年の木」の抽選会に出るために奈良の明日香村に行きました。行きの土曜日は,途中,長浜城に寄り,長浜城の天守から晴天の琵琶湖を眺めることができました。
また,長浜城の近くのお蕎麦屋さんで,昼食に「にしんそば」ではなく,おそらく日本海産のサバが主役の「サバそうめん」定食を食べました。サバの甘露煮がボリューム満点で満足な昼食でした。
<明日香ミカン農園に着く>
みかん農園から見た明日香村方面も晴天で遠くの方まで見ることができました。畝傍山と二上山がはっきりと見えました。
<本題>
さて,「置く」の最終回は今まで出てきた用法以外の「置く」について見ていきます。
「置く」には置く対象があるはずですね。万葉集で「置く」の対象を見ていきますと,まず「幣(ぬさ)」がみつかります。「幣」とは神前に折りたたんで供える布,紙を指します。万葉集では旅の安全を祈るため,各地場の神々に幣を供えることが出てきます。
山科の石田の杜に幣置かばけだし我妹に直に逢はむかも(9-1731)
<やましなのいはたのもりに ぬさおかばけだしわぎもに ただにあはむかも>
<<山科の石田の社に幣を捧げて祈ったらすぐ妻に逢えないだろうか>>
この短歌は2012年8月11日の本ブログにも紹介している藤原宇合(ふじはらのうまかひ)が詠んだというものです。
私が育った京都市山科にある石田(いわた)神社は奈良の京から逢坂山を通って近江や東国へ行く無事を祈って幣を供える(手向ける)ことが流行っていたのだろうと私は想像します。
スムーズに旅が進むよう加護される霊験が大きいといわれている石田神社に幣を手向ければ(置けば),待っている妻とすぐ逢えると考えこの短歌を宇合は詠んだのかもしれませんね。
次は馬酔木の花を「置く」場所について詠んだ短歌です。
かはづ鳴く吉野の川の滝の上の馬酔木の花ぞはしに置くなゆめ(10-1868)
<かはづなくよしののかはの たきのうへのあしびのはなぞ はしにおくなゆめ>
<<カエルが鳴いている清らかな吉野川の滝の上に咲いていた馬酔木の花ですぞ。隅の方に置いてはなりません>>
この場合のカエルはカジカガエルなのでしょうね。そんな清らかな場所のさらに滝の上の採りにくい場所に咲いていた馬酔木の花をなのだから粗末に扱わず,ちゃんとした場所に飾るようにこの短歌は促しています。
ここでいう「置く」は飾るという意味に近いように感じます。
次も植物を置くことを詠んだ詠み人知らずの短歌(東歌)ですが,その植物は別のものの譬えです。
あしひきの山かづらかげましばにも得がたきかげを置きや枯らさむ(14-3573)
<あしひきのやまかづらかげ ましばにもえがたきかげを おきやからさむ>
<<山に生えている珍しいヒカゲノカズラ。これは滅多に得られないもの。置いたままにして枯らすようなことは決してすまいぞ>>
「山かづら」は,この短歌の作者が恋している彼女のことを譬えていると考えても良いでしょう。
やっと最高の恋人ができた。絶対離したくない。放っておかない。そんな思いがこの短歌から見えます。
最後もそのままにするという意味の「置く」を詠んだ詠み人知らずの女性が詠んだ,または女性の立場で詠んだと思われる短歌です。
あしひきの山桜戸を開け置きて我が待つ君を誰れか留むる(11-2617)
<あしひきのやまさくらとを あけおきてわがまつきみを たれかとどむる>
<<山桜戸を開けたまま,私が待っているあの人を,誰が引き留めているのでしょう>>
私はいつでもOKなのに,なかなか来てくれない彼。もしかしたら誰かが私のところに行けないように引き留めているのではないかと思いたくなるくらい待ち遠しい。「いつでもOK」という気持ちを「山桜戸を開け置きて」という美しい表現を使っているこの短歌を見て,この作者に同情する私がいます。
そして,藤原定家が恋人が来るのを待つ少女の立場で詠んだ百人一首の短歌を思い出しました。
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ(97番)
ここまで多様な「置く」の表現を万葉集で見てきました。次回からはこの百人一首の短歌にも出てくる「焼く」を万葉集で見ていくことにします。
動きの詞(ことば)シリーズ…焼く(1)に続く。
2014年1月19日日曜日
動きの詞(ことば)シリーズ…知る(2) ここは余の領地と知れ!
万葉集の代表的歌人のひとりである山部赤人は各地を旅し(主に天皇の行幸に同行?),天皇を礼賛したり,行った先の土地を賛美したりした和歌を多く万葉集に残しています。柿本人麻呂ほど長文ではないですが,長歌も多く詠っています。
たとえば,今の兵庫県播磨の海岸の美しさを詠んだ次の長歌です。
やすみしし我が大君の 神ながら高知らせる 印南野の大海の原の 荒栲の藤井の浦に 鮪釣ると海人舟騒き 塩焼くと人ぞさはにある 浦をよみうべも釣りはす 浜をよみうべも塩焼く あり通ひ見さくもしるし 清き白浜(6-938)
<やすみししわがおほきみの かむながらたかしらせる いなみののおふみのはらの あらたへのふぢゐのうらに しびつるとあまぶねさわき しほやくとひとぞさはにある うらをよみうべもつりはす はまをよみうべもしほやく ありがよひみさくもしるし きよきしらはま>
<<我が大君が神として治められた印南野の大海の原の藤井の浦で,鮪を釣ろうと海人の舟が盛んに行き交い,そして塩を焼く人々が大勢見える。なるほど浦が良いから魚釣りが,浜が良いから塩を焼くのが盛んなのだ。何度も大君が通われて御覧になるのも当然だ。この美しい白浜よ>>
ここで,使っている「高知らせる」は「立派に統治される」という意味になるようです。印南は古事記,日本書紀,播磨国風土記の日本武尊(やまとたける)の時代(神話時代)にすでに出ているようです。瀬戸内海に面したここで詠われている海岸は当時本当に美しく,鮪など高級魚がたくさん獲れ,高品質な塩が生産されていたに違いないと感じます。
もう一首山部赤人が天平8年6月の聖武天皇が今の奈良県吉野に行幸したとき,同行して詠んだ吉野を礼賛する反歌(長歌に併せた短歌)を紹介します。
神代より吉野の宮にあり通ひ高知らせるは山川をよみ(6-1006)
<かむよよりよしののみやに ありがよひたかしらせるは やまかはをよみ>
<<神代の昔から吉野の宮に通い続けられ,ここに立派な宮を建てられ治めてこられたのは山と川が素晴らしいからなのですね>>
吉野は奈良盆地(大和盆地)の南の山間地で,この行幸のように天皇の夏の避暑地として離宮を造営していたのだろうと想像できます。川は吉野川(現在では「紀の川」の上流になる奈良県内の通称)の清流であり,当時から風光明媚だったのでしょう。そして,吉野は万一地方で何か反乱があっても,すぐに京(奈良),難波(大阪),紀国(和歌山),伊勢(三重)に行ける要所であったと私は考えます。
こういう場所をいくつも天皇が統治し,豊かな物資や情報を流通させ,その価値を民に知らしめることでヤマトの国を統一していったのでしょうか。
さて,今回の最後は大伴家持が大伴氏の功名を世の中に知らしめよと詠んだ反歌を紹介します。
大伴の遠つ神祖の奥城はしるく標立て人の知るべく(18-4096)
<おほとものとほつかむおやの おくつきはしるくしめたて ひとのしるべく>
<<大伴氏の遠い神代からの祖先の墓所には,はっきりと標を立てよ。世の人々が大伴氏の墓と知るように>>
これは,家持が越中に赴任中,陸奥で黄金の鉱脈が見つかったという知らせを聞いて詠んだ長歌の反歌です。当時,大仏建立で大仏を黄金に飾るための金が不足していたときであったので,大伴氏が所轄している陸奥で大量の金が産出できることが分かり,家持は大伴氏の手柄を世に知らしめたかったのだろうと私は感じます。
「知らしめる」ということは,世の人に権威,威厳,威光を伝え,反抗したり,けなしたりすると大変なこと,良くないことになるぞというニュアンスを含んでいるように感じます。
次は現代の表現の仕方で「知らない」という表現を詠んだ万葉集の和歌を見ていきます。
動きの詞(ことば)シリーズ…知る(3)に続く。
たとえば,今の兵庫県播磨の海岸の美しさを詠んだ次の長歌です。
やすみしし我が大君の 神ながら高知らせる 印南野の大海の原の 荒栲の藤井の浦に 鮪釣ると海人舟騒き 塩焼くと人ぞさはにある 浦をよみうべも釣りはす 浜をよみうべも塩焼く あり通ひ見さくもしるし 清き白浜(6-938)
<やすみししわがおほきみの かむながらたかしらせる いなみののおふみのはらの あらたへのふぢゐのうらに しびつるとあまぶねさわき しほやくとひとぞさはにある うらをよみうべもつりはす はまをよみうべもしほやく ありがよひみさくもしるし きよきしらはま>
<<我が大君が神として治められた印南野の大海の原の藤井の浦で,鮪を釣ろうと海人の舟が盛んに行き交い,そして塩を焼く人々が大勢見える。なるほど浦が良いから魚釣りが,浜が良いから塩を焼くのが盛んなのだ。何度も大君が通われて御覧になるのも当然だ。この美しい白浜よ>>
ここで,使っている「高知らせる」は「立派に統治される」という意味になるようです。印南は古事記,日本書紀,播磨国風土記の日本武尊(やまとたける)の時代(神話時代)にすでに出ているようです。瀬戸内海に面したここで詠われている海岸は当時本当に美しく,鮪など高級魚がたくさん獲れ,高品質な塩が生産されていたに違いないと感じます。
もう一首山部赤人が天平8年6月の聖武天皇が今の奈良県吉野に行幸したとき,同行して詠んだ吉野を礼賛する反歌(長歌に併せた短歌)を紹介します。
神代より吉野の宮にあり通ひ高知らせるは山川をよみ(6-1006)
<かむよよりよしののみやに ありがよひたかしらせるは やまかはをよみ>
<<神代の昔から吉野の宮に通い続けられ,ここに立派な宮を建てられ治めてこられたのは山と川が素晴らしいからなのですね>>
吉野は奈良盆地(大和盆地)の南の山間地で,この行幸のように天皇の夏の避暑地として離宮を造営していたのだろうと想像できます。川は吉野川(現在では「紀の川」の上流になる奈良県内の通称)の清流であり,当時から風光明媚だったのでしょう。そして,吉野は万一地方で何か反乱があっても,すぐに京(奈良),難波(大阪),紀国(和歌山),伊勢(三重)に行ける要所であったと私は考えます。
こういう場所をいくつも天皇が統治し,豊かな物資や情報を流通させ,その価値を民に知らしめることでヤマトの国を統一していったのでしょうか。
さて,今回の最後は大伴家持が大伴氏の功名を世の中に知らしめよと詠んだ反歌を紹介します。
大伴の遠つ神祖の奥城はしるく標立て人の知るべく(18-4096)
<おほとものとほつかむおやの おくつきはしるくしめたて ひとのしるべく>
<<大伴氏の遠い神代からの祖先の墓所には,はっきりと標を立てよ。世の人々が大伴氏の墓と知るように>>
これは,家持が越中に赴任中,陸奥で黄金の鉱脈が見つかったという知らせを聞いて詠んだ長歌の反歌です。当時,大仏建立で大仏を黄金に飾るための金が不足していたときであったので,大伴氏が所轄している陸奥で大量の金が産出できることが分かり,家持は大伴氏の手柄を世に知らしめたかったのだろうと私は感じます。
「知らしめる」ということは,世の人に権威,威厳,威光を伝え,反抗したり,けなしたりすると大変なこと,良くないことになるぞというニュアンスを含んでいるように感じます。
次は現代の表現の仕方で「知らない」という表現を詠んだ万葉集の和歌を見ていきます。
動きの詞(ことば)シリーズ…知る(3)に続く。
登録:
投稿 (Atom)