皆さん,お久しぶりです。
4月1日に「平成」に代わって新元号が「令和」と決まりました。
今までの元号は,中国の古典を参考に決められてきたことが多かったようです。今回は日本の古典「日本書紀」「古事記」「万葉集」などを参考にされる可能性があると3月下旬の朝のNHKニュースで見たとき,万葉集からの可能性が一番高いと私は心の中で予想していました。
結果的に予想は当たり(「後付け言っているだけだろ?」と言われれば,そうでない証明はできませんが),大伴旅人が筑紫の大宰府長官であったとき,自宅で梅見の宴を主催(旅人は主人)で集まった人々が詠んだ32首の題詞(序)に次の漢文があります。
(梅花歌卅二首[并序] / 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 <中略> 宜賦園梅聊成短詠)
この中の「 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉(「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」)」の部分にある「令」「和」が採用されたとのことです。
万葉集を見ている私(ペンネーム:たびと)としてはうれしいかぎりです。ただ,残念ながら,万葉集の歌そのものからではなく,漢字の音読み言葉からも脱することはできなかったようです。文字数の制約もあると思いますが,万葉集を引用するなら日本語本来の言葉である訓読み言葉も今後は検討して欲しいですね。
さて,この序文の「令月」と「風和」にもっともふさわしいと感じる対象の32首の短歌から紹介します。
まず,「令月」についてですが,旧暦の正月(13日)に開かれた宴で,めでたい月であることを詠んだ32首冒頭の1首です。
作者は紀男人(きのをひと)です。主人に歌を詠むように促され,最初に手を挙げた人でしょうか。
正月立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ(5-815)
<むつきたち はるのきたらば かくしこそ うめををきつつ たのしきをへめ>
<<正月(令月)になって,春が来たら,このように梅の花を愛でて楽しさが尽きないですね>>
次は「風和」にふさわしいと私が思う1首目です。作者は小野田守(をののたもり)です。
霞立つ長き春日をかざせれどいやなつかしき梅の花かも(5-846)
<かすみたつながきはるひをかざせれどいやなつかしきうめのはなかも>
<<霞が立つような長くなった春の日が差してきたが,何と愛おしいと感じさせる梅の花だあ>>
冬の冷たい風が強く吹いているとすっきり晴れ渡るのですが,霞が立つということはその風が和らいだ証拠でしょうね。
次は「風和」にふさわしいと私が思う2首目です。作者は史大原(ふひとのおほはら)です。
うち靡く春の柳と我がやどの梅の花とをいかにか分かむ(5-826)
<うちなびくはるのやなぎとわがやどのうめのはなとをいかにかわかむ>
<<風に吹かれてさらさらと靡く春の柳と我々がいるお宅の庭に植えられている梅の花と,どちらが優れているか判断が難しいです>>
冬には葉が無い柳の枝の葉が緑色に伸びてきて,風に吹かれて細い枝が揺らぐ姿から,吹く風は暖かい風を連想させてくれます。
春を感じさせる柳の葉や梅の花,一度にやってきて何を一番と考えるのに悩むのは,季節に敏感であり,それぞれの植物の良さを良く知っている日本人の独特の感性なのかもしれませんね。
(特別号終わり)
0 件のコメント:
コメントを投稿