2010年5月30日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…添ふ(1)

今回から「添ふ」について万葉集を見ていきます。
側近くに寄る,夫婦として共に暮らすという意味の「添ふ」は,万葉集ではかなり定型的な表現で使われているようです。
その表現とは「身に添ふ」,またはその修飾表現です(例:「身に取り添ふ」「身に佩(は)き添ふ」)。また,次の東歌のように「剣大刀」という枕詞が前に付く定型表現もいくつか使われています。

剣大刀身に添ふ妹を取り見がね音をぞ泣きつる手児にあらなくに(14-3485)
つるぎたち みにそふいもを とりみがね ねをぞなきつる てごにあらなくに
<<いつも一緒だったおめえを俺のものにできなくてよ~,俺は大声を出して泣いちまったぜ。小っちぇ~餓鬼っちょでもないのによ~>>

ちょっと雰囲気を出しすぎて標準的な訳でなくなったかも知れませんが,東歌ということでご容赦ください。

天の川 「たびとはん。この短歌を次の訳にしたらどうやろ?」
<<いつも一緒やったあんたをわてのものにでけへんかったさかい大声できつ~泣けよった。小っこい坊主ちゃうのになあ~>>

天の川君,悪いけどこれでは完全に(関東の)東歌の雰囲気は壊れてしまうね。変な突っ込みは無視して話を続けます。
剣や大刀の本体(刃の部分)は「鞘(さや)」や「柄(つか)」に対して「身」と呼ぶことから「剣太刀」は「身」などに掛かる枕詞と考えられているようです。
また,剣や大刀は腰に直接着ける(差す)ため,「剣大刀」の枕詞が付いた「身に添ふ」は本当に近くに寄添う状況をイメージしているのだと私は想像します。
この東歌は「身に添ふ妹」と夫婦になれなかった悔しさを見事に表現していると私は捉えています。
<私の中国出張の経験>
ところで,私は先週5日間ほど会社の出張で中国遼寧省へ行ってきました。
中国のパートナー会社と新規IT関連プロジェクトの打合せのためです。
今まで過去4回ほどそれぞれのプロジェクト連携で訪問しているのですが,今回4年ぶりの訪問で以前一緒にプロジェクトをやった技術者との久しぶりの再会を喜びあうことができました。
再会した人たちは,前回訪問時以降一往に昇進し,中には前回以降結婚し子供ができた人もいました。もちろん初めて連携プロジェクト参加する数多くの初対面の技術者とも仲良くなれたことも収穫の一つです。
訪問時の挨拶では,私はいつも「1千数百年以上前から私たち日本人は中国からものすごくたくさんのことを教えて頂いてきた。今回のプロジェクトは困難なプロジェクトだけれども,お互いの強みや特徴ある知恵を出し合って見事乗り切ろう」との内容を入れることにしています。
<お互い寄り添って考える>
プロジェクトの重要成功要因は,メンバーが如何に近い(添う)気持ちで何でも言える関係になれるかが一つのポイントだと私は考えています。今回の訪問ではパートナー企業の担当者から新たな連携内容について質問が大小100以上出ることを目標にして,何でもフランクに話しができ,ディスカッションできるよう,いわゆるファシリテーションにも力を入れました。
さらに,彼等自身の課題について一緒に解決策を導き出すことにしました(現場が長かったので同じような経験を多数していましたから)。「そんな問題は君たちが考える話だ!」というような突き放した言い方は一切せずにです。
「そんなことをすると相手企業を甘やかすことになる」と私のやり方に異議を唱える日本の技術者がいることも知っています。
<補完関係で品質確保>
ただ,今回もプロジェクト全体遂行の難しさを具体的に伝え「私たちも難しい問題をいっぱい抱えている。こちらの問題解決にも一緒に協力してほしい」と伝えました。
結果,相手担当者は簡単な一部のみの対応を期待されているのではないことを感じ,さまざまな課題の対応策を必死で考え出そうとしてくれるようになった手応えを得たのです。
特に「品質保証に対する強い意識。品質確保には十分なコミュニケーションが必要。一方通行では品質は確保できない」という思いを共有できたことは大きな収穫でした。
お互いが「剣大刀身に添う」ように近い関係のパートナーとして互恵関係を築くことこそがグローバルな連携の柱だと私は改めて感じることができたのです。
それと同時に,このような密接な国際連携ができる今日の日中友好関係を先陣を切って築かれた先達の英知と努力に心より尊敬と感謝の念も重ねて強く感じられた今回の出張でした。
「添ふ(2)」に続く。

2010年5月22日土曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…頼む(3:まとめ)

「頼む」相手は,まさに信頼できる「頼もしい」(頼むの形容詞形)相手,そして「頼れる」相手であることが前提となります。

大伴の名に負ふ靫帯びて万代に頼みし心いづくか寄せむ (3-480)
おほともの なにおふゆきおびて よろづよに たのみしこころ いづくかよせむ
<<大伴の名を伝える靫を着け、万代まであなたを頼りにしたかった私の心は、何を頼りにすればよいのでしょう>>

この短歌,万葉集題詞によると天平16年大伴家持が26歳のとき,17歳の安積皇子(あさかのみこ)が急死したことに対して詠んだ一連の挽歌の最後の一首です。
安積皇子は難波宮(なにはのみや)への行幸(みゆき)の途中脚気(かっけ)で危篤になり,恭仁京(くにのみやこ)に戻ってすぐに亡くなったようです。
この急死は,当時聖武天皇(しやむてんわう)の下で政権を掌握していた橘諸兄(たちぱなのもろえ)を引きずり降ろそうとしていた藤原仲麻呂(ふぢはらのなかまろ)による毒殺という説もあります。そのくらい,当時の権力争い(どの氏の血縁が天皇になるか)が本当に激しかったのだろうと私は想像しています。
当時,聖武天皇には歴史に名をとどめる夫人が2人いたようです。安積皇子はその夫人2人の内で,橘諸兄と縁の深い県犬養広刀自(あがたのいぬかひのひろとじ)という夫人の子でした。
もう1人の夫人は藤原仲麻呂の叔母にあたる光明皇后(くわうみやうくわうごう)です。
安積皇子は聖武天皇の第2皇子です。ただ,光明皇后が生んだ皇太子(第一皇子)はすでに亡くなっていたため,次の天皇へと期待が高まっていたのです。この急死は橘諸兄派にとって大きなショックだったのだろうと想像します。家持のこの短歌で安積皇子の将来に対する期待(頼りにしていたこと)が崩れた悲しみと不安を家持は表現していると感じます。
藤原仲麻呂は,この後聖武天皇がやむなく娘の孝謙天皇(かうけんてんわう)に譲位した後,政権を恣(ほしいまま)にしようとします。
<藤原仲麻呂の野望と家持の苦節>
橘諸兄側を頼りにしていたと考えられる大伴家のプリンス家持の不安は的中し,藤原仲麻呂台頭とともに家持は徐々に不遇の扱いを受け,出世を妨げられていくのです。
家持がこの挽歌を詠った15年ほど後,頼みにしていた橘諸兄も没し,因幡の国(鳥取県)に左遷された家持は万葉集最後の短歌を詠んでいます。

新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重げ吉事(10-4516)
あたらしきとしのはじめのはつはるのきょうふるゆきのいやしけよごと
<<新たな年(春)の始まりに降った雪が降り積もっていくように本当に良いことが重なってほしいことよ>>

頼れる人達の影が次々といなくなっていく不安を40歳を過ぎた家持は神仏を頼りにしたいような気持でこの短歌を詠ったのかもしれません。
家持は,その後は和歌の収集や記録を止めて,大伴氏存続のためにさまざまな努力をしていったのだと私は思います。
しかし,そのような家持の我慢も5年ほどで終わることになります。藤原仲麻呂のクーデターが失敗し,その後家持は復活を遂げるのです。
<苦節に立ち向かう自分は変革のチャンス>
さて,現在の私たちも頼みにする人が亡くなったり,離れて行ったとき,不安になったり,悲嘆に暮れたりすることがあるかもしれません。
ただ,その状態は自分自身が頼みにされる側(より強い自分)に変革する大きなチャンスではないでしょうか。
その変革とは,他人に頼るだけの(逃げの)自分から,その逆境に自らが立ち向かう勇気と(自立した)気持ちに切り替えることだと私は思うのです。
そのチャンスを生かし自分をより精神的に強い人間に変えることができた人の中には,時としてある歌人や詩人が詠んだ詩歌に接し,その感動が変換点になった人も多かったのだろうと私は想像します。
「添ふ(1)」に続く。

2010年5月15日土曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…頼む(2)

万葉集で「頼む」の特徴的なもう一つの用例として「我れを頼む」「我れは頼む」「我れも頼む」という表現に着目してみましょう。
この表現,自分が何かに期待する(していた)という気持ちを表すときに使われているようです。その例をいくつか示します。

かくのみにありけるものを妹も我れも千年のごとく頼みたりけり(3-470)
かくのみに ありけるものを いももあれも ちとせのごとく たのみたりけり
<<このように人の命は果敢ないものであったのに、貴女も私も千年も生きられると思っていた>>

言のみを後も逢はむとねもころに我れを頼めて逢はざらむかも(4-740)
ことのみを のちもあはむと ねもころに われをたのめて あはざらむかも
<<言葉だけ「いつか逢おうとね」と優しく言って私を期待させて,結局逢ってはくれないのではないですか>>

百千たび恋ふと言ふとも諸弟らが練りのことばは我れは頼まじ(4-774)
ももちたび こふといふとも もろとらが ねりのことばは われはたのまじ
<<「恋い慕っている」と口伝えした使者たちのうまい言葉を何度もらっても,もうぼくは信じられない>>

天雲のたゆたひやすき心あらば我れをな頼めそ待たば苦しも(12-3031)
あまくもの たゆたひやすき こころあらば われをなたのめそ またばくるしも
<<天の雲のように変わりやすい心をお持ちならばその気になるようなことは言わないで。期待して待つのは苦しいばかりです>>

遠江引佐細江のみをつくし我れを頼めてあさましものを(14-3429)
とほつあふみ いなさほそえの みをつくし あれをたのめて あさましものを
<<浜名湖近辺引佐細江の澪標(みおつくし)みたいに、私にあなたとの恋路があるように期待を持たせておきながら、でも、あなたは全然その気はなかった>>

これら「我れ☆頼む」などを使った短歌は,信頼していた相手が亡くなったり,相手の気持ちが分からなくなった(ミスマッチが発生した)気持ちを端的に表しているように私は思います。
すなわち,ずっと変わらずにいてほしい愛おしい相手の存在,気持ち,行動に対する信頼が揺らいだ。そして,今風の演歌歌詞にでも出てきそうな一種の「怨みことば」にも似た感情表現として「我れを頼む」などが使われたのかもしれません。
万葉集には,古いと感じさせない時代の違いを超えた人間共通の感情の表現がそこここにありそうな気がします。今後もある種の共通した「ことば使い」を通してそれを発見する楽しさをみなさんと共有できればと考えています。
「頼む(3:まとめ)」に続く。

2010年5月4日火曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…頼む(1)

今回から,動詞「頼(たの)む」について触れてみたいと思います。
万葉集では「頼む」という言葉が意外と多くの和歌(30首以上)で出てきます。
その中でも「大船の思ひ頼む」または「大船の頼める時に」という決まり文句のような使われ方が併せて12首の和歌(長歌10首,短歌2首)に出てくるのです。
この用例は,万葉集では相聞,挽歌の両方で使われています。
ちなみに,「大船の」は「頼む」にかかる枕詞との解釈が一般的のようです。
この「頼む」の意味は,現代の意味における「信じる」に近い意味ではないかと私は思います。たとえば「思ひ頼む」は,心の中で頼りにしたい神仏や相手を信じて願うという意味があるようです。

大船の 思ひ頼みて さな葛 いや遠長く 我が思へる 君によりては 言の故も なくありこそと 木綿たすき 肩に取り懸け 斎瓮を 斎ひ掘り据ゑ 天地の 神にぞ我が祷む いたもすべなみ (13-3288)
おほふねの おもひたのみて さなかづら いやとほながく あがおもへる きみによりては ことのゆゑも なくありこそと ゆふたすき かたにとりかけ いはひへを いはひほりすゑ あめつちの かみにぞわがのむ いたもすべなみ
<<心から信頼し遠くからずっとお慕いしているあなたの所為(せい)で,私は忌み言葉も口にせず,たすきを肩にかけ,神聖な甕(かめ)を身を清めて土を掘って置き,必死に神に拝むしかすべはないのですよ>>

詠み人知らずのこの長歌(相聞歌)は女性の作と言われているようです。
この長歌を返すことになった男性の長歌は,次の通りです。

菅の根の 懇に 我が思へる 妹によりては 言の忌みも なくありこそと 斎瓮を 斎ひ掘り据ゑ 竹玉を 間なく貫き垂れ 天地の 神をぞ我が祷む いたもすべなみ (13-3284)
すがのねの ねもころごろに あがおもへる いもによりては ことのいみも なくありこそと いはひへを いはひほりすゑ たかたまを まなくぬきたれ あめつちの かみをぞわがのむ いたもすべなみ いもによりては きみにより きみがまにまに
<<心から私が思っているあなたの所為(せい)で,私は忌み言葉も口にせず,神聖な甕(かめ)を身を清めて土を掘って置き,神事に用いる竹玉を間を空けずに緒に貫き垂らして,すべての神に拝むしかすべはないのですよ>>

下の男性の長歌を受け上の長歌を返した女性は,「思ひ頼みて」というほど,あなたの「懇に」に比べてもっと強い気持ちでいることを主張しているように感じます。
男女が熱愛関係に陥ると自分の方が愛しているのにあなたはそれほど愛していないのではないかという不安感が高まり,相手の気持ちを確かめずにはいられなくなるのかも知れません。
これは,愛する相手を一人占めにしたい,絶対離したくないという欲求によるもので,まさに相聞歌(相聞く歌)そのもので,相手の気持ちを確かめるためのものでしょう。
ストレートに相手の気持ちを聞くのではなく,自分の思いを伝え,「それであなたの方は?」という意味を言外に含ませる,恋の駆引き的なものが私には感じられますね。

天の川 「ちょっと待ってんか,たびとはん。 あんたは,そんな分かった風に言えるほど恋愛の経験なんか持ってへんのとちゃうか?」

え~っ。まあ,その点に関しましては~,早急に検討の上,可及的速やかに何らかの対応する所存でございます。「頼む(2)」に続く。

2010年4月30日金曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…笑む(3:まとめ)

「笑む」またはその名詞形を示す万葉集の原文の文字(万葉仮名)が何かを調べてみました。
その結果,大伴家持山上憶良以外は作者(含む詠み人知らず)の和歌は,みな「笑」に関する部分の万葉仮名は「咲」という漢字を含む形のようです。
いっぽう,家持の和歌では「咲(笑み)」の万葉仮名も何首かありますが,「咲比(笑ひ)」「咲儛(笑まひ)」「咲容(笑まひ)」「恵麻比(笑まひ)」「恵麻波(笑まは)」「恵美(笑み)」「恵末須(笑まず)」「恵末比(笑まひ)」「恵良恵良(笑ら笑ら)」とさまざまな万葉仮名をあてています。
憶良の長歌では「恵麻比(笑まひ)」を使っています。
このことから,「笑む」またはその名詞形は花が咲くという意味を連想させ「咲」の字で「笑む」などと発音させるのが一般的だったけれども,家持や憶良はある意図を持って「恵麻比」のような音読みの万葉仮名を採用した可能性があります。

父母を 見れば貴く 妻子見れば かなしくめぐし うつせみの 世のことわりと かくさまに 言ひけるものを 世の人の 立つる言立て ちさの花 咲ける盛りに はしきよし その妻の子と 朝夕に 笑みみ笑まず もうち嘆き 語りけまくは ~(18-4106)
<~ちちははを みればたふとく めこみれば かなしくめぐし うつせみの よのことわりと かくさまに いひけるものを よのひとの たつることだて ちさのはな さけるさかりに はしきよし そのつまのこと あさよひに ゑみみゑまずも うちなげき かたりけまくは ~>
<<父母を見れば尊敬を感じ,妻子を見れば愛らしく可愛いと感じる。これが今の常識とこのように言われている。人の噂では,チサの花が咲く盛りにいとしく可愛い妻子と朝夕にほほ笑んだり,ときにはほほ笑まないで嘆き語ったかもしれない~>>

この大伴家持作の長歌(抜粋)では「咲ける」「笑み」「笑まず」が含まれていますが,この3単語ともに訓読みの万葉仮名ではどれも「咲」という文字を使うことになる可能性があります。
ところが,家持はこの長歌で「咲ける(佐家流)」「笑み(恵美)」「笑まず(恵末須)」という音読みの万葉仮名をあてています。
「咲」という万葉仮名は,訓読み(意味をやまと言葉で表す)のため,やまと言葉のあたる意味が複数あるといくつかの読み方が可能となってしまいます。そのため,家持は音読みの漢字を敢えて当てて,「咲」を使った場合の読みの混乱を防いだのではないかと私は思います。
<漢字の訓読みと音読み>
訓読みの万葉仮名は,漢文の「読み下し」が得意な人にとって理解が容易だったのだと思います。いっぽう音読み万葉仮名は,漢文を中国語発音で読むのが得意な人にとって理解しやすいと想像できます。
家持は遣唐使経験のある憶良と異なり唐には行った経験はないようですが,この万葉仮名使いから見ると漢文を中国語発音で音読できる程度の中国語の素養があったことが推察されます。
<「笑む」はうれしいときに出るもの>
さて,ここまで万葉集の「笑む」にこだわって書いてきましたが,本当の「笑む」はやはり人との係わりの中で生まれるものだと感じました。人は相手の「笑む」を見て,お互いの人間関係がうまくいっていることを確認し,安心感をもちます。
たとえ,一人でほくそ笑んだとしても,家族や恋人との楽しい思い出に浸ったり,上司や周りの人に評価されことを一人で歓びをかみしめたりと,何か人との関係がうまくいったときに出るものだと思います。

これからも「笑み」を忘れず過ごしたいものだね,天の川君?

天の川 「なるほどな。なるほどなるほどなるほどな。そやけど,FUJIWARAの原西みたいなどぎつい笑いもええなあ。へっ,へっ,屁が出る3秒前。3,2,(ピー)」

天の川君の音声は途中で消しました。「頼む(1)」に続く。

2010年4月25日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…笑む(2)

今回は,「笑む」と大伴家持との関係について述べてみたいと思います。
<(1) 家持は「笑」を好む?>
「笑む」またはその名詞形や熟語を使った和歌は万葉集に28首ほどありますが,その作者を調べてみると大伴家持との関係が少しあるように感じます。
実はこの和歌の数は28首のうち12首が家持作と言われています。
家持は万葉集全4516首中473首もの和歌の作者とされていますから,万葉集の和歌を分類した場合,分類分けした一つに含まれる家持作の和歌が他の詠み人の和歌より多く現れるのは自然です。
ただ,それでも万葉集全体に占める家持作の和歌数の割合は10%余りですが,「笑む」またはその名詞形や熟語を使った和歌28首のうち44%もが家持作なのです。
家持作以外で「笑」を詠んだ和歌は詠み人知らずの和歌が11首,聖武天皇坂上郎女山上憶良山部赤人河村王と伝えられている和歌が各1首ずつとなっています。
詠み人知らずの作者がひとりとは考えにくいため,ひとりで12首も「笑」の言葉を使った家持は,他の詠み人よりも「笑」という言葉を好んで使っていた可能性が十分伺えます。

我が待つ君が 事終り 帰り罷りて 夏の野の さ百合の花の 花笑みに にふぶに笑みて あはしたる 今日を始めて 鏡なす かくし常見む 面変りせず (18-4116)
<~あがまつきみが ことをはり かへりまかりて なつののの さゆりのはなの はなゑみに にふぶにゑみて あはしたる けふをはじめて かがみなす かくしつねみむ おもがはりせず
<<~私が待つ君が仕事を終えて帰って来られて 夏の野の小百合の花がほころんだように満面の笑みで再会して今日からずっと鏡と向き合うように毎日お目にかかりましょう,いつも同じように。>>

これは,749年越中の国守として赴任中の大伴家持31歳頃,補佐官・(じょう)の任にある久米広縄が前年から報告使(朝集使)として都に行き,越中に無事帰ってきたことの祝宴で,広縄との再会を慶んで詠んだ長歌の後半部分です。
小百合の花が咲いたときのように満面の明るい笑みで再会でき,そしてこれからもその笑みでお付き合いしましょうという意味が相手にイメージとして伝わる長歌だと私は思います。
<(2)越中の豊さと「笑」>
ちなみに,この長歌のように家持が「笑」の言葉を使って詠んだ和歌の3分の2は越中赴任中に詠んだ和歌です。
家持が元々「笑」の言葉が好きだった上に,当時の越中経済が豊かで,人々が明るく平和に暮らしていた影響された部分もあると私は感じます。
当時の越中は山海の幸が豊富に獲れ,砺波平野では農地の開発が進んでいたようです。
たとえば海の幸ですが,今頃富山湾では地元では「ホタルイカの身投げ」と呼ぶ現象が見られます。
それは,新月前後の夜,海辺に活きたホタルイカが光を放ちながら海岸に多数打ち寄せられて来て,今でも手づかみで獲れるそうです。富山湾はそんな豊かな海なのです。
また,産業面でも和紙の製造が盛んだったようで,正倉院文書に「越中国紙」として都に献上されたという記録があるとのことです。
また,全国の各港と船で結ぶ港があり,豊富な物資や産物と交換に全国のさまざまな物も入ってきたのだと思います。
なによりも都から離れていたということで,都の政争の影響が少なく,平和で豊かな暮らしが実現していたのだと私は想像します。

家持が上質な越中和紙を豊富に使い,自分や部下の詠んだたくさんの和歌を万葉仮名で記録させ,地酒と地産の肴を嗜みながら和歌を整理して「笑む」家持の顔が目に浮かぶようです。
(右は,WIKIMEDIA COMMONSにアップロードされたものを引用)

2010年4月18日日曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…笑む(1)

本シリーズの4番目として「笑(ゑ)む」を取り上げます。
「笑む」とは,万葉集では「にこにこする」,「ほほえむ」,「花が咲く」という良いイメージで使われているようです。
まさに弥勒菩薩半跏思惟像などのいわゆるアルカイックスマイルは,「笑む」のひとつの典型だったのかも知れません。
しかし,現在では「あざ笑う(嗤)」「失笑する(哂)」も「笑」という字を使って表現することも多く,ネガティブなイメージで「笑」を用いる場合があります。
万葉集の和歌には,「笑む」以外に「笑む」の熟語や名詞形として次のようなものが出てきます。

 下笑む(心の中で嬉しく思う。)
 花笑み(花が咲くこと。蕾がほころびること。)
 笑ます(「笑む」の尊敬語)
 笑まひ(にこにこ笑うこと。ほほえむこと。)
 笑まふ(「笑まひ」の動詞形)
 笑み(「笑む」の名詞形)
 笑み曲がる(笑って相好をくずす。)
 笑ら笑ら(楽しみ笑うさま。)

さて,次は「笑む」と「怒る(いかる)」の両方が出てくる万葉集の詠み人知らずの短歌です。

はね鬘今する妹がうら若み笑みみ怒りみ付けし紐解く (11-2627)
はねかづら いまするいもが うらわかみ ゑみみいかりみ つけしひもとく
<<髪飾りを今もしている新妻はまだうら若いので,ほほ笑んだり怒ったふりをしてみたりして妻の衣服の紐を少しずつ解いていく>>

この短歌が表現している状況はみなさんの想像にお任せします。1300年ほどの前の短歌です。
万葉集が勅撰和歌集だったらまず選ばれない短歌でしょうね。
万葉集の選者も,この短歌の作者が分かっていたとしても詠み人知らずの巻に入れておくのが良いと考えたのかもしれません。

また,源氏物語「葵」の巻で光源氏紫の上と新枕をともにする近辺の描写と類似性を私は感じました。(右は土佐光起筆。WIKIMEDIA COMMONSにアップロードされたものを引用)

天の川 「たびとはん。こんな経験羨ましいと思うてんのとちゃいまっか? でも,甲斐性ないさかい無理やろな。」

天の川君,「甲斐性がない」は余計なお世話だね!
だけど,この「紐解く」の短歌も男にとってある種の願望を表わすフィクションかも知れないなあ。
笑む(2)に続く。