今回は「官(つかさ)」について万葉集をみていきます。同様の意味で「つかさ」と読む漢字は「司」「寮」というものもあります。意味は,役所や官庁,官職,役人などの意味で万葉集では使われています。
最初に紹介するのは,禁酒令を今晩は許してほしいという詠み人しらずの短歌です。敢て作者名を隠しているのかも知れませんね。
官にも許したまへり今夜のみ飲まむ酒かも散りこすなゆめ(8-1657)
<つかさにもゆるしたまへり こよひのみのまむさけかも ちりこすなゆめ>
<<お上からお許しが出たぞ。今夜だけ飲める酒になってしまうのか。梅の花よ散らないほしい>>
万葉時代の花見といえば「梅見」です。禁酒令が出ているのですが,梅の花が咲いているときの「梅見」では多少飲んでも良いということになっていたのでしょうか。それとも,「きっと許してくれるに違いない」と勝手な解釈をして詠んだのかも。
明日も飲みたいから,名残の梅の花は散らないでほしいという酒好きの偽らざる気持ちをストレートに詠んだに違いないと私は思います。
さて,日本人が比較的寛容な民族なのは,移ろいゆく季節の変化と実は関係があるような気がします。季節の変化で長く同じ状態が続かないのだから,たとえば花見ができる今の時期だけは少し大目にみてあげようという気持ちになるというのがこの持論です。
次に紹介するのは,大宰府で山上憶良が対馬海峡で水難に遭い亡くなった志賀白水郎という船人を悼んで詠んだ10首の和歌の中の1首です。
官こそさしても遣らめさかしらに行きし荒雄ら波に袖振る(16-3964)
<つかさこそさしてもやらめ さかしらにゆきしあらをら なみにそでふる>
<<お役所の仕事なら命じて遣わすだろうけれど,自らの意思で海に出たあの勇者たち,波をものともせず袖を振っていた>>
本当は,お役所が責任をもってやるべき危険な仕事を民間の若者が買って出て,尊い命を落としてしまった。
現代でも,よく役所が怠慢で住民がケガをしたとか,役所がやらないので善意でやったら勝手なことをしたと訴えられたとか,同じようなことがありそうですね。
為政者による社会の制度は,あくまで全体としての社会システムの効率化に帰する目的で作られますが,法律や規則で規定されている以外のことには役所は手を出そうとしないのは基本的に今も昔も変わらないのかも知れません。
三権分立が確立された現代では,法律の内容や行政の実行不備は立法府や司法によって是正されますが,万葉時代ではなかなか役所は動いてくれなかったのは想像に難くありません。
有識者の憶良なら,そんな制度上の問題も意識して作歌していたのでしょうね。
最後に紹介するのは,天平感宝元(749)年閏(うるふ)5月に越中で大伴家持が詠んだ長歌の冒頭の一部です。
大君の遠の朝廷と 任きたまふ官のまにま み雪降る越に下り来 あらたまの年の五年~(18-4113)
<おほきみのとほのみかどと まきたまふつかさのまにま みゆきふるこしにくだりき あらたまのとしのいつとせ~>
<<天皇に任命された職務の内容により,雪がたくさん降る越中に下って来て5年の間~>>
天平感宝は,天平21年4月14日に改元され,約3か月半後(閏月含む)の天平感宝元年7月2日に天平勝宝に改元されてしまいます。
この短い間に家持は何首もの和歌を詠んでいます。越中にもそういった情報がかなりの早さで伝わり,それを記録しつつ作歌する家持の几帳面さを感じてしまいます。
この長歌は,家持には珍しく「越中のど田舎に5年も住んでもう飽きた」という内容で終わっています。
改元が頻繁に行われるような京の急な動きが気になっているので,のんびりとした越中にいる家持をなおさらそんな気にさせているのでしょうか。
(続難読漢字シリーズ(28)につづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿