2017年4月27日木曜日

序詞再発見シリーズ(14) ‥ 植物(スゲ)と序詞

今回から,万葉集の巻11と巻12に出てくる序詞で植物を内容に入れたものを紹介していきます。
今回は植物の中でもスゲ(菅)が含まれる序詞を使った短歌を紹介します。
実は,巻11,12でスゲが序詞に出てくる短歌が14首も出てきます。

天の川 「へ~,スゲ~やんか」

...。 気を取り直して,短歌の紹介をします。
最初は,山菅(山に生える菅)を序詞に詠んだ短歌です。

山川の水陰に生ふる山菅のやまずも妹は思ほゆるかも(12-2862)
やまがはのみづかげにおふる やますげのやまずもいもは おもほゆるかも
<<山川の水辺に生えている山菅の「やます」というよう,「止まず」あなたを恋しく思っているよ>>

ヤマスゲの「やます」から「止まず」を引いたと私は解釈しました。
スゲ属は多くの種類があるようですが,万葉集でで来るスゲは,菅笠や蓑を作ることができる大ぶりのカサスゲ(現在の分類)だったのかも知れません。
スゲは水辺を好む植物ですので,山の中に流れる川にもスゲの大群落があっても不思議ではないですね。また,山中のスゲの群落がある名所が京人に知られていたのかもしれません。
次は海の入り江の水辺に生えるシラスゲを序詞に詠んだ短歌です。

葦鶴の騒く入江の白菅の知らせむためと言痛かるかも(11-2768)
あしたづのさわくいりえのしらすげのしらせむためとこちたかるかも
<<葦辺で鶴が騒いでいる入江の白菅(シラスげ)の名前のように(あの人と私のことを)知らす(シラス)ことをしたためか,世間は煩わしいほど噂をしているようだ>>

「知らす」を言いたいためにわざわざ「葦鶴の騒く入江の」が要るのか?という疑問を持つ人には興味がない短歌かもしれません。
でも,私はシラスゲが海の近くに生えていたかも?ということに興味を持ちます。
葦が生えているのは,完全な海水ではなく,多くが海水と川の水が混じる汽水域だと想像します。
そんな場所にシラスゲが生えている場所があり,多くの人がそのことを知っていたことが私にとって重要です。
実は,琵琶湖のような淡水湖にも入り江はありますので,海とは断定できないのです。こういった可能性のある情景をいろいろイメージすることが序詞を鑑賞する楽しみの一つなのです。
最後は,スゲの根を序詞に詠んだ短歌です。

浅葉野に立ち神さぶる菅の根のねもころ誰がゆゑ我が恋ひなくに(12-2863)
あさはのにたちかむさぶる すがのねのねもころたがゆゑ あがこひなくに
<<浅葉野に立つと神々しく見える菅の根のように ねんごろに それは誰に対してでもなく,わたし自身を恋しさでもない。あなだへの恋しさなのですよ>>

スゲの根は意外としっかり張られていて,スゲを簡単に抜くことはできないようです。スゲの根はそんなイメージを当時の人々は持っていたのでしょう。
根が強くなければ簡単に引っこ抜いてスゲ笠などの材料として容易に採取できたのが,根が強いものだから当時高価だった鎌などの刃物で刈り取るしかなかったのかも知れません。
スゲはさまざまな用具の材料となりえるものだったのですが,最終の障害となる根の張りが強い特徴も「ねのころ」につながったのかもしれません。
ところで,浅葉野は場所が不明らしく,日本のあちこちで「ここが浅葉野だ」とこの短歌の歌碑が立てられているようです。
私の別の珍説は「浅葉野」は地名ではなく,スゲがまだそれほど伸びていない季節の野原という一般名詞で,それでも根はしっかり張っている状況を「神さぶる」と表現したのではないかということです。

天の川 「たびとはん。単なる思い付きやろ?」

はい。そのとおりで~す。
(序詞再発見シリーズ(15)に続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿