2011年4月30日土曜日

私の接した歌枕(5:宇治)

これからゴールデンウィークスペシャルとして万葉集に出てくる「私が接した歌枕」シリーズ第2段をお送りします。
前回年末年始のシリーズ第1弾では「逢坂の関」「鏡の山」「富士の高嶺」「伊香保」について書きました。
第2段の最初は「宇治」について書きます。
宇治は私が生まれた京都の伏見,育った山科にも近い場所にあります。
山科に住んでいた頃,小学校の遠足,団地の子供会のハイキングなどでいままで何度か訪れています。ただ,当時から世界的に有名な観光地だったせいか,売っているものの値段の高さには本当に驚きでした。
たとえばビン詰のコーラ1本の定価が当時35円だったのですか,何と土産物屋の店頭で100円で売られていた。
宇治は今も宇治茶の産地であることや,10円硬貨の裏面に描かれている平等院鳳凰堂のある場所ということで知らない人はいないほどです。
また,源氏物語の最後に現れる「宇治十帖」の舞台としてもその名を後世に残しています。
実は最近宇治を訪れ,源氏物語ミュージアムも見てきました。写真は,そのときの宇治川を撮ったものです。


万葉集にも宇治の地を詠った和歌が17首ほど出てきます。その中で万葉集巻一に3首詠まれていますので,宇治の地が相当昔から名の知れた場所だったのは間違いないようです。

秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治の宮処の仮廬し思ほゆ(1-7)
あきののの みくさかりふきやどれりし うぢのみやこのかりいほしおもほゆ
<<秋の野に生える草を刈って、それで屋根を葺いてお泊りになった宇治の宮の場所にあった仮のお宿が偲ばれます>>

宇治の地は,奈良明日香から近江へ行く途中の場所であり,流れが急な宇治川を渡る必要があります。
当時橋がまだ掛かっておらず舟で渡る必要があったのでしょう。
しかし,水量が非常に多い場合は,渡るのは危険であり,水量が減り流れが穏やかになるまで仮に泊まる場所が必要になります。
そのため,宮の仮廬を作ったのかも知れません。
宇治川と周辺の山々とのコントラストの美しさや夏の涼しさ,また宇治川で獲れる川魚(次の短歌のような網代により獲ったもの)の新鮮さ,上流や下流から船で運ばれてくる物資の豊さで,昔から宮人達の高級別荘地だったのかも知れません。
なお,網代とは川の瀬に竹や木で編んだものを網の代わり利用して魚を捕る漁法です。

宇治川は淀瀬なからし網代人舟呼ばふ声をちこち聞こゆ(7-1135 )
うぢがははよどせなからし あじろひとふねよばふこゑをちこちきこゆ
<<宇治川には歩いて渡れるような流れが緩やかな浅瀬はない。網代を守る人々が舟を呼んでいる声があちこちで聞こえる>>

宇治川は水量も多く,流れが急なため,網代を立てるのも,網代に掛かった魚を取るのも容易ではなかったのではないでしょうか。
網代で急流につかりながら作業をしている網代人があちこちで舟に「早く来い!」と叫んでいる様子がよく分かりますね。

天の川 「うあ~。冷とうて,えろ~頭に沁みるわ~。」

なんだ? まだ4月だというのに天の川のやつ,カフェでかき氷の「宇治金時時雨(抹茶・小豆・ミルク掛け)」を食べているようです。
私の接した歌枕(6:若狭)に続く

0 件のコメント:

コメントを投稿