2009年4月27日月曜日

白きを見れば夜ぞ更けにける

小倉百人一首に次の中納言家持の短歌が出てきます。

鵲のせる橋の置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける
かささぎのわたせるはしのおくしもの しろきをみればよぞふけにける
<<七夕に牽牛と織女を逢わせるためにできる鵲の橋(逢瀬の橋)に冬霜が降って白く光っているのを見ると夜が更けてきたんだなあ>>

この短歌は,新古今和歌集巻6(620)冬歌中納言家持作として出ていて,それを小倉百人一首の選者藤原定家が選んだものです。
この短歌は万葉集には出てきません。家持が作った短歌ではないのではと疑問に思う人も多いようです。
いろんな解釈ができる短歌だと私は思います。
冬だからいくら待っても愛する人と逢うことが難しいことを詠っているようにも思えます。

さて,ここからは私の勝手な想像です。
家持が人麻呂赤人と並ぶ存在として選ばれた訳は,新古今和歌集の選者の一人でもある定家の時代(平安末期),歌人達の間で家持の存在感がかなり大きくなっていったと想像します。
平安初期は,まだ大伴氏は藤原氏にとっては政敵の一つであり,粛清の対象であった。また,和歌自体も漢詩に比べて不遇の時代だったようです。
たとえ当時の和歌詠み人にとって家持が尊敬できる存在だとしても,家持を讃えるようなことは忌み嫌われたに違いありません。
平安京ができて100年余りが経った頃に紀貫之が書いた古今和歌集仮名序で,万葉集の存在を認め,人麻呂,赤人は歌聖としてたたえていますが,家持の名は出てきません。
ちなみに,同仮名序に出てくる六歌仙の一人大伴(友)黒主は,大伴氏とは無関係の人物のようです。
それから平安中期になり,藤原公任のよる三十六歌仙にようやく家持が選ばれます。
黒主は,この時点で六歌仙でありながら,三十六歌仙から消え,小倉百人一首でも選ばれていないのです。
平安末期から鎌倉時代になって,さすがの栄華を極めた藤原氏も,武家に権力を奪われ,新古今和歌集では万葉集の和歌,そして家持をとりあげても大丈夫というようになってきたのではないでしょうか。
百人一首の選ばれた「鵲の」の短歌は,万葉集になく家持が作ったかどうかは別として,家持の無念さを後世の歌人がもっとも表す短歌として選んだのではないかというのが私の勝手な想像です。
すなわち,この短歌が「(大伴家の)冬の時代がますます深くなっていく」という家持の無念な気持ちを裏で表していると読めなくもないからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿