現代仮名使いでは「を」で始まる言葉はほんの一部を除きありません。
本ブログでは,万葉集の和歌に当てた漢字の読みは旧仮名使いを基本としていますから「を」で始まる読みが結構出てくるのです。
麻筒(をけ)…績んだ麻を入れておく筒状の器。
鴛鴦(をしどり)…オシドリ
食す(をす)…食べる、飲む、着る、治めるの尊敬語。
遠、彼方(をち)…それ以降、以外。遠いところ。遠方。
復、変若(をち)…もとにかえること。若返ること。
壮士(をとこ)…男。
娘子、処女(をとめ)…若い女性。
麻績(をみ)…麻を績むこと。また、それを職業としている人。
今回は,変若(をち)を含んだ小長歌を紹介します。
天橋も長くもがも 高山も高くもがも 月夜見の持てる 変若水い取り来て 君に奉りて変若得てしかも(13-3245)
<あまはしもながくもがも たかやまもたかくもがも つくよみの もてるをちみづいとりきて きみにまつりてをちえてしかも>
<<天に昇る梯子もより長いものが欲しい,高い山もより高い山が欲しい。月の神が持つという若返りの水をとってきて,貴方にお渡しして貴方の若さを取り戻したい。>>
万葉時代も今も自分の「老い」に対する不安,最愛の人や恩義を受けた人が老いて元気がなくなって行く姿を見て悲しい思いをすることがあります。
この長歌は,何とかして「月夜見」すなわち月の神が持つという若返りの妙薬「変若水」を月から取って来て相手に渡し,若返って昔の元気を取り戻してほしいという思いを切々と詠っているのだと私は思います。
<生老病死の苦しみ>
さて,人間が生れて死ぬまでの間,基本的に四つの苦しみ(四苦)を味わうと仏教では説いています(増一阿含経など)。いわゆる生・老・病・死の苦しみです。
生きること自体の苦しみ,老いる苦しみ,病気になった苦しみ,そして死ぬ苦しみ(不安)ですが,万葉時代と現代とではそれぞれの苦しさの重みが違ってきているように私には思えます。
万葉時代は重労働による疲労困憊・盗賊被害に遭う恐怖などから解放され元気生きたい,いつまでも若く元気で生きたい,病気もせず元気で生きたい,死の恐怖から解放され元気で生きたいという欲求が満たされないことに対する苦しみだったのだろうと私は思います。
<現代は生きることが苦しいと感じるヒトが少なくない?>
現代は,一般に罹りやすい病気の多くは治療できるようになり,老いに対する「変若水」のような防衛医療(アンチエイジング)も日進月歩で進み,人間の死も科学的に少しずつ解明されつつあります。
しかし,万葉時代から比べれば重労働からも解放され,比較的安全・平和・快適な世の中になっているにも関わらず,生きること自体の苦しみから解放されていない人々が多いのはなぜでしょうか。
日本の自殺者がここ10年連続で年間3万人を超えています。昨年の年間ベースで交通事故死者数の約6倍の数です。
この数は日本の人口に占める比率が約4千人に一人ということになります。
日本人を無作為に抽出して例えば東京ドームが満員になるように集めたとします。今の年間の自殺者数は,集まった人の中の10人以上が1年以内に自殺することを示しているのです。
昭和40年代,交通事故による死者が年間1万6千人を超えたとき,関係省庁や自動車メーカなどがさまざまな対策を地道に実施し始めました。その成果により,運転免許証の保有者が弛みなく増加しているにも関わらず,昨年は5千人と少しまで減少(改善)したようです。
<生きることの喜び,価値を感じるよう仕向ける>
一方,自殺者防止の対策は進んでいるのでしょうか?
自殺願望者は生きる苦しみから解放されたい一心がすべてなのでしょうが,結局生きることの価値,喜び,大切さを感じなくなってしまったか,元々感じない人であったと私は想像します。
人を自殺に追い込む原因(苦痛を伴う病気,過剰な競争,いじめ,強要,大きな格差など)の除去や自殺未遂者へのケアを考えることは重要で必須だと思います。
しかし,それのみでは些細なこと(治療による緩和された病苦,適正な競争,適切な励まし,適切なおせっかいなど)でも生きる気力が失せてしまう人は無くならないと私は思います。
<定期的なメンタル教育が必要?>
交通事故死者数を減らす対策の話に戻りますが,運転免許証の更新では必ず教育(違反点数により内容の違いあり)を受けることが義務付けられています。
一方,生きていくこと自体に免許取得は不要です。しかし,自動車免許更新教育のように,生きていくために必要な考え方や知識の定期的な教育の必要性を私は感じます。
小さい頃から生きることの価値,喜び,生命の大切さの徹底した教育,また大人になっても定期的に自殺の無意味さの教育受講を義務付けるくらいやらないと自殺者は減らないと思うのです。
<誰が教育するのか?>
では,人生の運転の心得の教育を行い,自殺者を減らしていく実行者は誰でしょうか。
私は,生命の大切さや平和を説くまじめな宗教者に期待したいし,関係省庁も政策の中にそういった教育を組み込むべきだと私は思います。
生きることの価値,喜び,生命の大切さを繰り返し説き,そして重い病気を罹患,事業の失敗,多大な借金,いじめを受けるというような不幸と感じる事態に遭遇しても前向きに生きる力を得るための気持ちの持ち方を,早急にプッシュ型(相談に来たら応える受け身ではなく)で実施すべき事態に今はなっているのではないでしょうか。
(難読シリーズ終り)
0 件のコメント:
コメントを投稿