2010年11月27日土曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…立つ(4)

本シリーズでは,テーマとするひとつの動詞に対し,通常3回で完結としています。ただ,今回の「立つ」は万葉集でもさまざまな意味で使われるため,4回目になってもまだ終わりません。
今回は今の表現でいうと「ジェット機が轟音を立てて離陸する」や「寝息を立てる」という表現となる,なんらかの音を「立てる」について考えてみましょう。
大伴家持が天平勝宝8年2月24日37歳の頃,難波の運河の傍(そば)で詠んだ次の短歌を紹介します。

堀江漕ぐ伊豆手の舟の楫つくめ音しば立ちぬ水脈早みかも(20-4460)
ほりえこぐ いづてのふねの かぢつくめ おとしばたちぬ みをはやみかも
<<運河を漕いで行く伊豆製の船の強く握った櫂(かい)が何度も音を立てているのは,水の流れが速いのかもしれないぞ>>

この頃家持は,難波で防人の検校(けんぎょう)の任に就いていたようです。家持の難波での宿舎または詰所は運河のそばにあったのかも知れません。
運河を通る船の上部しか見えないけれど,櫂をこぐときに櫂を通す穴とすれる音はいつも聞こえていたのかも知れません。
伊豆の国で造営された優秀なブランド船なのに,櫂をこぐ音がいつもと違い,力が入っていて,続けて音を立てて聞こえるのは,よほど運河を流れる水の流れが速いに違いないと家持には感じられたのでしょうか。
海の近くに掘られた運河は,潮の満ち引きや接続する川の水量の影響で,時として船を進めるのが難渋するほどの流れになることもあったのだと私は想像します。
その船の櫂や艪(櫓)を漕ぐときに,それらを支える部分との摩擦音として「立つ音」で想像する観察力や表現力は家持ならのものでしょう。
ただ,家持が「立つ音」の変化から「水脈早みかも」とした意味をもう少し深読みすると,船は防人を運ぶ船で,急に防人への徴兵数が増えてきたこと示そうとしている可能性もあるのではと私は推理します。
この後に続く2首は,家持が同時に詠んだ奈良の都を偲ぶ望郷の短歌です。

堀江より水脈さかのぼる楫の音の間なくぞ奈良は恋しかりける(20-4461)
ほりえより みをさかのぼる かぢのおとの まなくぞならは こひしかりける
<<運河の水流を溯る櫂の音が休む間もないように私はいつも奈良の都を恋しいと思っている>>

舟競ふ堀江の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥かも(20-4462)
ふなぎほふ ほりえのかはの みなきはに きゐつつなくは みやこどりかも
<<舟が並んでいる運河の水際に来て居ついているのは都鳥だろうか(そうなら都が偲ばれる)>>

単身赴任だったと思われる家持は,防人の検校の処理が増え,なかなか都には帰れず,妻ともしばらく逢えずにいる寂しさを表している可能性もあります。
私は,この短歌から,在原業平隅田川の今の言問橋付近(ちなみに近くでは東京スカイツリーが建設中です)で詠んだという次の伊勢物語にでてくる短歌を思い出しました。
ただ,家持が難波の運河で詠んだ都鳥と業平が隅田川で詠んだ都鳥が同じ鳥だったかどうかは定かではありません。

名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと(伊勢9段)
なにしおはば いざこととはむ みやこどり わがおもふひとは ありやなしやと
<<都という名を持っているなら、さあ尋ねよう、都鳥。私の恋しく思っているあの人は無事なのかと>>

立つ(5:まとめ)に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿