2010年10月30日土曜日

動きの詞(ことば)シリーズ…設く(3:まとめ)

「設(ま)く」の最終回として旋頭歌を一首紹介します。

夏蔭の妻屋の下に衣裁つ我妹 裏設けて我がため裁たばやや大に裁て(7-1278)
なつかげの つまやのしたに きぬたつわぎも うらまけて あがためたたば ややおほにたて
<<夏の物陰の涼しい妻屋の軒の下で布を裁いている私の君よ 裏地も付けた僕用なら(目立たぬように)少し大きく裁いてよ>>

旋頭歌は古事記日本書紀万葉集に出てくる和歌の形式で,短歌が五七五七七であるのに対して,五七七五七七の形式です。
万葉集では60首余りが旋頭歌の形式で詠まれています。
ほとんどが詠み人知らずの恋の歌です。
上の旋頭歌は男一人が詠んでいる歌のようですが,他の旋頭歌では前の五七七と後ろの五七七を別人(男と女)が詠う内容のものもあります。
旋頭歌は,当時流行りの恋をテーマとしたデュエット曲の歌詞や,「~さんよ。~してよ。」という自分の思いを伝える目的の形式だったのかもしれませんね。

上の旋頭歌でポイントとなるのが,本テーマである「裏設けて」です。
文字通り「裏を施す」で「裏地」となると思うのですが,別に当時「心」を「うら」と発音している関係で,「気持ちを込めた」という意味も表わしていると思います。
結局,「僕のことをもっと愛してほしい」という男心と,恋路の邪魔をする周りに知られないように「少しだけいいから大きく」という微妙な心境も私には感じられます。
<「設く」の広い意味>
さて,ここまで万葉集に表れる「設く」について見てきましたが,「作業の準備や手配をする」,「心の準備をする」,「気持ちを込める」,「季節の動き」,「朝昼夕の変化」など,非常に幅広い意味を持つ言葉であることが分かってきました。
こんな豊かな表現力をもった「設く」という言葉が現在ではほとんど使われていないのが,少し残念な気がします。
ただ,万葉集には,使われなくなった言葉を蘇らせる力があるように思えてなりません。
たとえば,店の名前や番組タイトルに万葉集を参考に「春設く」とか「春設けて」というネーミングをして,それが大変な流行語になれば復活もありえますね。

最近,意を決して焼酎「天の川」の高級品「壱岐づくし」を買いました。すべてが壱岐で栽培している原材料で蒸留している焼酎だそうです。
呑んでみましたが,さらにまろやかな味わいでした。
酒造メーカが原料から蒸留プロセスまでちゃんと「設く」ことによって,この風味が達成できているのかもしれません。
天の川君に気づかれて呑まれてしまう前に私がすぐ呑んでしまいそうです。
立つ(1)に続く。

0 件のコメント:

コメントを投稿