2009年9月27日日曜日

万葉集で難読漢字を紐解く(ち~,つ~)

引き続き,「ち」「つ」で始まる難読漢字を万葉集に出てくることばで拾ってみました(地名は除きます)。

茅(ちがや)…イネ科の多年草。萱の一種。屋根を葺くのに用いる。
千尋(ちひろ)…非常に長い(深い)こと。尋は両手を広げた両手先間の長さ。
街,衢,巷,岐(ちまた)…道の分かれるところ。街路。
束(つか)…握ったときの4本の指の幅ほどの長さ。短いことの例えにも使われる。
墓(つか)…土を高く盛って築いた墓所。
栂(つが)…マツ科ツガ属の常緑高木。
官(つかさ)…役所,官庁。
机(つき)…つくえ。
杯(つき)…飲食物を盛る(注ぐ)のに用いた椀形の器。
調(つき)…貢。年貢。
搗く(つく)…杵や棒の先で打って押しつぶす。
黄楊,柘植(つげ)…ツゲ科の常緑小高木。
蔦(つた)…キヅタ,ツタウルシなど蔦性木本の総称。
嘰ろふ(つつしろふ)…少しずつ少しずつ食べる。
慎、障、恙(つつみ)…さしつかえ。障害。病気。
苞苴,苞(づと)…携えてゆくその地の産物,土産。
鯯(つなし)…コノシロ(鰶)の幼魚でコハダ(小鰭)より大きい頃の魚。
燕(つばめ)…ツバメ。
委曲(つばら)…くわしいさま。つまびらか。
躓く(つまづく)…けつまずく。
柧手(つまで)…そまひと(杣人)が荒造りした材木。角材。
柘(つみ)…ヤマグワ(山桑)の異称。
旋毛(つむじ)…つむじ風の略。
弦(つら)…弓のつる。
橡(つるはみ)…クヌギ(椚)の古名。ドングリのかさを煮て溶かした染料の色。

では,この中から委曲(つばら)が詠まれている大伴旅人の短歌を紹介します。

浅茅原委曲委曲にもの思へば 古りにし里し思ほゆるかも(3-333)
あさぢはらつばらつばらにものほへば ふりにしさとにおもほゆるかも
<<細かいことをあれこれ考えていると昔の故郷のことが思い出されるなあ>>

この短歌は,大伴旅人太宰府の長官になって筑紫に5年間赴任中に,奈良の都に対する望郷の思い詠んだ五首の短歌の一つです(「浅茅原」は委曲にかかる枕詞と言われている)。
この五首は,旅人が60歳を過ぎている頃に作られたと思われる一連の和歌です。
当時の太宰府は,博多湾に繋がってる御笠川が近くを通っていて,水運による物資の輸送は比較的活発な場所だったと思われます。それでも,海から20Km以上離れた内陸の地です。奈良の都のようなにぎやかさは望むべくもありません。
赴任直後に妻を亡くし,また奈良の都のようにさまざまな知人との交流もままならない旅人の寂しさは,堪えがたいものがあっただろうと想像します。
彼は,その寂しさを山上憶良たちと和歌を詠むことで癒したのだと私は思います。それらの和歌は筑紫歌壇として万葉集の一角を形作っています。

私は1年余りある都市で単身赴任に近い生活をした経験をしました。旅人やもっと長期間単身赴任している人に比べたら,私の場合比較にならないほど楽でしょうが,それでも旅人の気持が少しわかった気がします。

  天の川「そのときやったら,たびとはんはいろんなお店に行って楽しんではったよう...」

し~っ。 天の川君! それ以上は内緒にしておこうね!(「と」で始まる難読漢字に続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿